▼ |
第56話 14カ国目 再びのメキシコ 「さようならメヒコ」 ![]() ユカタン半島ではこんな景色が何日か続く・・・。
アラスカ出発1992/4/1〜メキシコ1992/12 メキシコ出国までの走行距離 約18767km ![]()
中米走行 1992/12/20〜1993/3/1 走行距離 約4184km ![]()
中米走行 1992/12/20〜1993/3/1 走行距離 約4184km ![]()
メキシコ走行 1992/8/13〜1992/10/16 (3801km) 及び 1992/12/20〜1992/12/30 (533km) 走行距離 合計 約4334km ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||
空を飛んでばかりいたカリブ海の旅から、アメリカ大陸に戻ってくると、何か地に足がついたような、安心感みたいなものが生じた。 「懐かしいメリダの街だ。」 たった2ヶ月だけしかこの町を離れてはいなかった。なのに同じ街の風景を見ても、それはすごく昔の出来事のように思えてくる。 考えて見れば先進国に途上国、社会主義国家に独立間もない小アンティール諸島と、カリブの国々は、歴史と変化に富んでいたのだ。その多くを見過ぎたのか。長い時の流れの中をひたすらペダルを踏んできたようにも思える・・・。 荷物を預かってもらったホテル「マヤイン」に戻り、埃だらけの荷物を受け取った。リアバックに予備タイヤ、冬物衣類にステンレスキャリア。出発から着ていた紫のジャージが1着紛失していたが、どこかに紛れ込んでしまったのだろうと、特に気にはしなかった。 以前、お世話になったフェリックス氏は調度留守をしていた。
メキシコ メリダと言えばここ、マヤイン。 ![]() 「やれやれ。帰って来たか。」 しかし、滞在先でのんびりもしていられない。雑用と名のついた仕事が、山のように待っている。気が重いのは雑記まとめだ。洗濯にフィルムの現像、キャプション書きも手間がかかる。家への連絡に、お世話になった方々へのお礼の手紙と返事書き。調度クリスマスを迎えてはいたが、あまりくつろいでいると、世界一周は10年経っても終わらなくなってしまう。私は一刻も早く雑用を済ませ、南へ向けて走り出さねばと気を焦らせていた。 いつも買い物に行っていたホテル近くの商店に顔を出すと、私を覚えていてくれたらしく、嬉しそうに迎えてくれた。 「あらー、帰ってきたのね。どうだった?」 「キューバは、面白かった、人が良かったんだ。ジャマイカではお金盗まれたよ。カリブの東の小さな島は黒人が多かったなあ。」 私はカリブのおみやげ話を、つたないスペイン語で伝えた。 日本へも電話連絡をした。すると、 「え、2ヶ月前に出した郵便物がまだ届いていない?」 あの中には大切なメキシコのスライド写真が150枚、他にも大切な新聞社への雑記も入っている。それが届いていないなんて、大事件である。 私は慌ててメリダの郵便局に出向いた。 「すみません、2ヶ月前に出した荷物が未だに日本に着いていないんです。航空便で出したのですが・・・。」 文句を言ったところでどうにかなるものではない。係員は何を言うかと思いきや、 「もう1ヶ月待ってください。」 「1ヶ月って・・・。」 開いた口がふさがらないとはこの事だ。本当に日本に着くのだろうか。私には祈ることくらいしかできない。新聞社には日記の一部をコピーして送ることにした。6日間ほどの滞在で、雑記をまとめ、出会ったメキシコ人にアメリカ人、日本の友人、知人に年賀状なども含め全部で手紙96通を書きまくった。 「来年は何通になるんだろうか。」 そんな雑用をした日々は、瞬く間に過ぎていった。 12月の23日にはホテルの社長、フェリックス氏が、 「妻が50歳の誕生日を迎えるんだ。パーティーをするけど君も一緒に来ないか。」 と言うので、午後の3時から夜の8時までという時間帯にお呼ばれした。オンボロのワーゲンでフェリックス氏のお宅へ向かったが、彼の家はマヤ風とでも言おうか、広い庭付きの大きな家だった。ビールにブランデーを飲め飲めと勧められ、親戚が集まる中でパーティーが始まった。奥さんの誕生日と言うことで、ハッピーバースデーソングを皆で歌う。もちろんスペイン語バージョンである。 「♪コンプレアーニョーフェーリース、コンプレアーニョーフェーリース・・・」 この部分は私も覚えた。この席での彼らの会話は色々だった。 「メリダの市長がどうのこうの、日本人は仏教だ、どうのこうの・・・」 よくも話しがこんなにも続くものだと感心してしまう。 しばらくするとフェリックス氏の奥さんが、他の年輩の女性に何かを問い詰められ始めた。かと思ったら泣き出してしまった。 「どうしたんだろう、誕生日の席で悲しそうに。」 フェリックス氏に聞くと、 「あれは日本でもあるんだろう?」 と半分呆れたような顔で言った。姑小姑の問題は世界共通なのかとわたしは変に納得した。 楽しいパーティから戻った後、わたしは雑用を続けた。郵便物の一件はとにかく待つしかない。落ち込んでもしょうがないし、と私は一路ベリーズへ向けて出発することにした。フェリックス氏に別れを告げ、近所で毎日と言うくらい買い物にも出かけたお店に顔を出し、記念写真を撮って行く事にした。
メキシコ 近所の小さなお店で。すっかり仲良くなった人々と。 ![]()
メキシコ こうした人と近所付き合いができたのが嬉しい。 ![]() メリダを後にして、ユカタンでも最大規模と言われるマヤ遺跡、チツェンイッツァを目指し、一路東へとペダルを踏み出した。
メキシコ 遺跡を見ながら、いざ、中米諸国へ南下を開始する。 ![]() カリブ海のドミニカやセントルシアに比べれば、全く恐ろしいくらいの平坦路が続き、軽快な走行が続いた。日本は真冬のクリスマスだと言うのに、ここユカタンでは日中の日差しは強く、肌に痛いほどだ。そして気温は30度をゆうに越えていた。 退屈な道を暑さに耐えながら走っていると、前方に集落があり、 小さな店もある。そこで、 「この先に何か店かレストランありますか?」 と聞くと、 「この先50kmほどは何も無いよ」 と言われた。 とりあえずこの店で一息ついていると、店の主人は、 「シーウステーキエレ?(もし良かったら?)」 と、パンにハムとチーズを私に持たせてくれた。 こんな人々に出会うと、また、元気が出てしまうのである。
メキシコ 明るく元気なユカタンの人々。私にパンなどを持っていけと勧めてくれた。 ![]() この日はチツェンイッツァの遺跡には辿りつくことができなかった。ヨクドゥゾノトという街のコミサリオという施設で、村民にお願いしてテントを張らせてもらった。 この前の教会の広場では、子供たちが劇をやっていたり、歌を歌ったりする楽しい野外行事が行われていた。私も地元民に混じってその会場でしばらく過ごした。
メキシコ ヨクドゥゾノトの村でテントを張って野宿した。 ![]() 翌朝、霧が立ち込める中、マヤの遺跡目指して走り始めた。
メキシコ 霧の立ち込める中今日も走り出す。 ![]() 宿泊した村からチツェンイッツァまでは30kmもなかった。私はチツェンイッツァには宿泊せずに、日中に観光をして、夕方走り出すことに決めた。遺跡に深く興味を持っていない私でも、これほど大規模の遺跡を見ると、「うわー」っと、唸らずにはいられなかった。エルカスティージョと呼ばれるピラミッドのようなそれに登ると、私がペダルを踏んできた、まるでジャングルような地が目の前に広がった。地平線は丸い。
メキシコ チツェンイッツァの遺跡。エルカスティージョに上ってみる。 ![]()
メキシコ チツェンイッツァの遺跡で。 ![]()
メキシコ あの地平線ジャングルの向こうには私が輪跡を残して来た道があるはずだ。 ![]() 「私はどっちから走ってきたのか?この遥か北にはアラスカがあるのだろうか。」 あの地平線の向こうからペダルを踏んでやってきたのだと思うと、満足感で満たされていった。 「これからは最南端を目指してひたすら南下か。」 地平線を見つめていると、新たな希望のような物も心に湧いて出てきた。 ガイドブックを片手に、しばらくの間、遺跡内を観光して歩いた。
メキシコ チツェンイッツァの遺跡。 ![]()
メキシコ チツェンイッツァの遺跡。かなりの勾配がある。 ![]()
メキシコ 階段も急なので、いい運動になる。 ![]()
メキシコ ユカタン半島のマヤの遺跡には感動させられてしまう。 ![]()
メキシコ これは有名な生贄の・・・。 ![]() チツェンイッツァの観光を終えた私は、あの、リゾートで有名な「カンクーン」には寄らずに、バリャドリドの街を南へと曲がった。 「ビーチはもういいや。」 と。カリブを走ってきた私にとって、早く中南米へと、焦った気持ちが強かったのだろう。
メキシコ あの、有名なカンクーンはなぜか素通り。いざ南へ急いだ。 ![]() 遺跡を見学した私は、ティカカルクプルと言う、読み方のはっきりしない集落に到着。ここの警察の人にちょっとこの辺のどこかでテントを張らせてもらいたいんですがと言うと、 「村の中学校がいいだろう。」 と、教えてくれた。案内されたのは学校の教室内。こんな所でテントを張っていいのかと思った。しかし村人も集まって来て公認の野宿となった。
メキシコ 案内されたのは村の学校。ここで一夜を過ごした。 ![]() 学校の教室内での野宿??机はない?いや、よく見ると机と椅子は一体になっているのだ。
メキシコ 私の自炊風景を見る村人たち。 ![]() ガソリンコンロで夕食を作り始めれば、たちまち2、30人に囲まれて「自炊ショー」の始まりだった。何も言わずにじーっと見ている彼ら。私の炊き始めた米のコッフェルが沸騰して噴き出しそうになると、 「わーあー。」 と大騒ぎ。わざと火力を強めたりすると、再び、 「あーあーあー。」 私は無理にやって皆を楽しませてあげた。こうした触れ合いもまた楽しい。
メキシコ 村の商店でトルティーヤ作りに励む女性。 ![]() 朝方は教室内で自炊。玉子を落としたコンソメスープとコーヒーで朝食。7時10分。気温も低いうちに距離をかせごうと、気合いも入る。 村を離れると、いつものようにジャングル道が始まる。どこまで続くのかと思わせるこの道。「長く、果てしない」そんな言葉がぴったりくる。
メキシコ いったいどこまで続くのかこんな道・・・。 ![]()
メキシコ ユカタン州からキンタナロー州に。 ![]() 走っていても景色に大きな変化は無い。変ったものと言えば、両脇に出きる草木の影か。朝方左側にあった影は夕方右側に移る。退屈な光景だ。思い描くのは、走行後の冷たいビールのことばかり。平坦な割には距離は伸びずに、この日は133km。フェリペカリージョプエルトという街の市内で食品を買出し、自炊しようと思った。 街を過ぎ去ろうとしたその時、前方に1台の車が停まり、2人の男が降りてきて私の方を見ていた。 「何だろう。」 不審に思ったが、私に話しかけてくる。 「キミガヨ、オオサカ・・・」 初対面のメキシコ人に日本語でこんなことを言われて、無反応な日本人などいないだろう。私はびっくりした。彼らは続けて、 「どこから来たの?」 と聞いてきたので、 「アラスカから。」 「日本人でしょ?」 「ええ。」 「私も日本のオオサカに行きましたよ。」 この先にレストランがあるからとの誘いに、ひょいひょいと付いて行き、彼らの話しを聞くことにした。 おそらく自動車メーカーの研修か何かで日本に行ったのだろう。日本に行きたいが為にメーカーに入り、研修で日本に行く。しかしメキシコに戻ると辞めてしまう。彼もそんな口だろうと予測した。 ところが彼は小学校の先生だった。35歳で4人の娘さんがいる。6人家族だそうだ。 「なぜ、日本へ?」 と聞けば、学校の教育機関からか、誰の推薦かは知らないが、日本はどう言う教育をしているのかを勉強するために派遣されたらしい。彼は、 「モンブショウ、モンブショウ。」 と盛んに口走っていた。 こうしたびっくり日本語は他にも色々と出てきた。 「ツネオ・タナカ、エンバッシィ、エンバッシィ」 どこかで一回耳にしたような名だった。それはメキシコ大使の名前だった。他にもフェデリコ氏の口からは、 「カロウシ、カロウシ。」 などの言葉が出てくるのであった。こりゃ参った。それにしてもこんなユカタン半島のジャングルの中で、「カロウシ」なる言葉を聞くなどとは思いもよらなかった。 日本の教育はどうなっているのかと知りたがるフェデリコシ氏。私の使っていた6カ国語辞典を興味深そうに見ていた。あまりにも一生懸命なので、私も、 「それ上げますよ。勉強してください。」 私も親日の彼の情熱にはすっかり負けてしまった。この晩の食事とビール10本も皆フェデリコ氏のおごり。 「なぜ親切に?」 「私も日本人や大使にお世話になったから。」 日本人の温かな恩は、そのままここユカタンで私に跳ね返ってきた訳だ。 こうして考えると、たかが旅と言えど、これも立派な民間外交。・・・それにしてもメキシコのビールはうまい。
メキシコ フェデリコ氏(右)と奥さん。小学校の先生の割には大酒呑みのフェデリコ先生。とにかく良くしてくれた。 ![]()
メキシコ ここのレストランのベッドで眠ることが出来た。 ![]() フェデリコ氏の紹介で、この日は無事にレストランの部屋で寝ることができた。感謝である。 1992年12月29日。メキシコ最後の夜は、バカラールという地のキャンプ場で自炊をした。近くの路上の、12、3歳くらいの勇ましい少年が売り子を勤める野菜屋さんで、チリ、玉ねぎ、ピーマン、玉子、人参を買い、それらの野菜に米、クックドゥーの素を入れて煮こんだ。メキシコだったので、やはり食事はチリに始まって、チリに終わろうと思ったのだ。しかし、出来あがって口にすれば辛くてとても食べられる品ではなかった。2口食べれば口から火の出るような辛さ。 「ひーっっ」 メキシコのビール片手に涙ちょちょぎれた。 風が強いキャンプ場のテーブルで自炊をしていたので、管理人から苦情がきた。 「火事になるぞ。」 「ペルドーナメ・・・。(すみません・・・。)」
メキシコ 中央にあるテーブルの上で自炊をしていたら火事になるぞ!と怒られてしまった。 ![]() そして、1992年12月30日。合計76日間、約4300キロにも及んだメキシコの旅に終止符を打つ日がやってきた。メキシコペソともこれでお別れ。
メキシコ 長い間使っていたメキシコペソ。 ![]() ベリーズ入国にはビザが必要とされており、それは国境で取れると知人から聞いていた。私は早速チェトマルのベリ−ズ領事館へ出向く。すると簡単な書類に記入すると、ものの20分から30分で取得。外国で取得した初めてのビザがこれだった。 「なんだ、ビザっていうのはこんなにも簡単に取れるものなのか。」 何か優越感に浸って、私は国境を目指した。
メキシコ 「ここを通過すればメキシコともさようならか・・・。」 ![]() 「メキシコ走行も終わりか・・・。」 私はメキシコの走りを思い出した。少なくとも走り始めた頃よりはメキシコのことを理解できているだろう・・・。
メキシコ 長く走ったメキシコ。車の運転は荒かったが、温かい人が本当に多かった。 ![]() パスポートに出国スタンプを押された。係官は、 「アディオス、ブエンビアッヘ。(さようなら、良い旅を。)」 そう言ってくれた。 メキシコ国境を振り返り、私はメキシコで出会った温かな人々との、素晴らしい時の流れを振り返っていた。そんな思い出を胸の奥にしまい込み、新たな気持ちで中米に向け、ペダルを踏み出した。
メキシコ さようならメヒコ。 ![]() 「アディオス!さようならメヒコ!」 胸が熱くなり、思いがこみ上げてきた。そこには素晴らしい人々が住んでいたのだ。 「さよなら、さようならメヒコ・・・。」 目の前のベリーズ国境の看板が少しかすんで見えた。 「さあ、これから中米諸国の旅が始まる。・・・」
|