第55話 14カ国目 バルバドス


「カリブ海も最後、危険な誘い」




「バルバドスの夕暮れ。」




アラスカ出発1992/4/1〜バルバドス1992/12
バルバドス出国までの走行距離 約18234km



カリブ海走行 1992/10/16〜1992/12/19
走行距離 約3725km



バルバドス走行
1992/12/17〜1992/12/20
走行距離 約195km



 
  

 カリブ海最後に訪れたバルバドス。ここでカリブ海を巡るサイクリングにもようやく終止符。移動の繰り返しで短期滞在ばかりだったので、疲れが溜まっていない事もなかった。カリブの旅も終わってしまうのか・・・と言う寂しい気持ちよりは、やっとこれで終わりだと、ほっとした気持ちの方が強かった。移動ばかりを繰り返し、余裕を持った旅ができなかったせいかもしれない。 
 グレナダからバルバドスへは飛行距離もあったため、いつもの移動よりも長めのフライトだった。そして、バルバドスのグランテリーアダムス国際空港に到着。
 私は覚悟していた。ここの入国では必ず問題が起きると。何しろセントキッツ行きのチケットしか持っていないのだ。いくらそれが出国のチケットだと言い張っても、それはカリブ海を脱出するものでなければならない。でなければ、
「不法就労をするつもりだろう?」
などと怪しまれてしまう。カリブ海出国チケットがなければ問題が起きるであろうことは承知の上。私はバルバドスに入国して少しでも走って、メキシコ行きのチケットさえ買えればそれで良かったのだ。問題の入国審査・・・。
「バルバドス入国の目的は?ん、君、出国のチケットは?」
「これですね。」
私はしらじらしくセントキッツへ戻るチケットを係官に提示した。
「これだけかね?」
「はい。」
「これじゃあ、君、入国はできないよ。ちょっとあそこのオフィスで待っていてくれるかな。」
入国手続きでは案の定引っ掛かった。これで入国で引っ掛かるのは何回目だろうか。カリブの島々は日本へ帰国するためのチケットがないと、どこも厳しいらしい。
 係官に入国を拒まれた、他国からやってきた「問題児」は、私以外にもオフィスに4、5名が椅子に座っていた。その中のうちの1人はわずかな所持金で入国。次の便で逆戻りだと言った。
 私は係官にクレジットカードとチェックを見せ、ついでにアメリカでの新聞記事と旅の計画を説明した。アメリカでの記事は結構威力があったようで、
「アメリカの新聞に載ったのなら・・・。」
そんな感じで20分ほどのやりとりで入国を許可してもらうことになった。もちろんその前にチケットを購入しなければならない。バルバドスからはマイアミを経由してメヒカーナ航空でユカタンのメリダに戻る。高いがこれしか無かった。1番手っ取り早く戻るルートでもある。
 チケットを買いに行くときは、例によって、入国係官は私が逃亡?しないように、空港内のチケット購入に付き添ってくれた。私はその間、カメラなどが入った自転車のフロントバックをなぜか係官の部屋に置いていってしまった。
 チケットを買ってその部屋に戻ると、大切なフロントバックは、消えていた。
「あー、私の荷物、カメラがない!まさかそんなはずはない。ここは係官の部屋じゃないか。 そんなまさか・・・。またやられてしまったのか。カメラなんて、取り返しのつかない物を盗られてしまった。どうしよう。」
入国係官の部屋だから大丈夫だと思ったのに・・・。「カリブ3大悪カントリー」の嫌な響きが私の記憶の中で叫んでいた。
「やっぱりここはどこも危険なのだ。」
私は係官に必死に訴えた。なんでこんな所で盗難に遭わなきゃならないんだと。しかしそこにもう一人の係官がやってきて、
「おお、どうしたジャパニーズ、そんなに怒って。」
「ここにカメラバックを置いておいたのに・・・」
「ああ。それならちゃんとロッカーにカギをかけて、ほら、これだろう。」
そう言うと係官は私の目の前にバックを置いた。
「あ、あった。・・・あ、ありがとう」
いけないのはいつも私であって、不法入国者のいるこんな所に貴重なバックを置いていく私も大バカである。入国できる、メリダに戻るんだ。そう考えながら、きっと浮かれていたのだろう。
 ここバルバドスでは、ゲストハウスの滞在を決めこんだ。首都のブリッジタウンからは約6km南にある。静かなところだ。ここに荷物を置いて、島中を駆けまわる予定だ。狭い島で、1周100kmもなさそう。けっこうな観光地らしく、旅行者の姿も他のカリブの小島と比べて多いような気がする。バルバドスと言えば、ラム酒に鍾乳洞が有名か。私も走りながら少しは一般的な観光をしてみようと思った。
 ゲストハウスでは観光客慣れした感じの白人のおばさんが応対してくれた。
「あら、自転車ね。ようこそ。」
清潔そうなきれいな宿だ。私にはとてももったいない。
 翌日、ゲストハウスに荷物を全部おいて、外へ走りに出た。野宿をしないと金はかかるが、野宿地を探す手間が省け、楽ちんでいい。走り終わったら自分の家に帰宅するように「ただいまー」と言って帰ればいいのだ。テントの場合と違って、風や雨の心配もないのがいい。私は宿から首都のブリッジタウンに向かった。

 バルバドス 首都のブリッジタウンにと向かって行く。



 バルバドス ブリッジタウンの街。




 両親にバルバドスのクレジット会社に手紙を送るように伝えておいた。それを取りにオフィスに出向くと、手紙は2週間という期間を経てここカリブの島に到着していた。
 この手紙ほど嬉しく、元気が出る物もなく、受け取ってすぐに私は手紙を開け、まるで空腹感を癒すかのようにそれらを読み入った。出発してから8ヶ月も経ってくると、さすがに日本の様子は気になり、懐かしくてしょうがないのだ。
 両親の手紙には、最近の家族ニュースも書かれている。他にも宮沢りえと貴花田、佐川急便問題、エイズの感染率は長野県が全国3位などといったニュースを、興味深く読んだ。アメリカ北部、モンタナで出会ったジャックからも、無事に旅が終わったと報告の手紙が来た。とても61歳に見えないパワフルな人だ。私は家からの手紙を何度も何度も読み返した。

 バルバドス 家から届いた手紙をみると、あのカヌーのジャックから手紙が来ていた。




 オフィスに行って手紙を受け取った後は、島一周へと走りに行った。島の最北、ノースポイントには威勢よく荒波が押し寄せている。

 バルバドス 島の北部、ノースポイントへ。



 バルバドス 最北岬のノースポイント。何歳になっても私は端っこが好きなのか?




 「カリブも最後か・・・北に行けば北米、南に行けば南米、東はアフリカ大陸、北東に飛べばヨーロッパ。日本は遙か『ファーウェスト』だな。」
 最北の岬の荒波の向こうには、まだまだ私の知らない世界が待っている。・・・それにしても全部の大陸走破なんて、本当にできるのだろうか。他にアジアもオセアニアもあるのに。途方もない遙かな遠き道を頭の中に描いては、まだ見ぬ世界に思いを馳せた。

 バルバドス カリブ海の旅もここで終止符。しかしまだまだ先は長いのだ。各国への距離表示が印象的だった。




 バルバドス滞在最終日。今日は観光。ガイドブックにも載っている鍾乳洞ハリソンズケーブに向かう。しかし自転車で行くとなると、これがなかなか分かりずらかった。

 バルバドス ハリソンズケイブに向かう途中の道で。




 地図を見ながらちゃんと目的地に向かって走っているつもりなのに、実際は曲がるべき道を通り過ぎてしまったり、標識もあったりなかったりなので参ってしまう。私が地図片手に立っていると、警察官らしき人が、
「どこに行くんだ?」
と聞いてくれたので、具体的に地図で教えてもらう。
 平坦で走り易いのは良いが、島に張り巡らされた細い道を走っているとすぐに方向を失う。島の真ん中に大きな火山でもあれば良いのだが、方向感覚を得られず、迷子になってしまいそうだ。
 鍾乳洞ハリソンズケーブに着き、入場料を払って観光開始。地底に敷かれたレールを走る電気自動車に乗って40分。冷たい水滴を受けながらの地底の旅。これが約1000円。

 バルバドス ハリソンズケイブを観光。




 たまには自転車をおりて、こんな地底観光もいい。すっかり私も楽しんで、ゲストハウスへの帰路についた。
「それにしても帰るところがあるというのはいいもんだ。」
などと思いながら、途中の地元商店などに寄って、道を聞きながら帰った。島民は、やはり皆親切だ。
 ゲストハウスに帰ってから、今日はカリブの最後の夜、うまい物をリッチに食べようと、気合いを入れてレストランに出かけた。ここのところはずっと、パンにコーンビーフ暮らしだったので、最後くらいはうまいものを食べても罰は当たらないだろうと思っていた。しかし・・・。
 1軒のそれほど高そうでない、海の眺めの良いレストランを見つけたので、このレストランで2000円もするような高級ステーキを食べた。カリブの島で牛肉というのも何だが、シーフードはもっと高いのだ。しかし、ステーキは思ったほどうまくなく、固くてがっかり。何よりも量がなかったのが残念。やはり自分で自炊が1番かななどと思ったが、せっかく高いお金を払って食べたのだから、無理に満足することにした。
 ステーキを食べたのは良かったが、どうしてもビールが飲みたかった。私はどうしようか悩んだ。高いビールならすぐそこで買えた。そこで買ってゲストハウスへ戻るか。レストランとゲストハウスは歩いて1分もない距離だ。安いビールを買いに行くとしたら裏通りを500m程歩かなければならない。ちょっと暗い通りでもある。小さな交差点で、
「どうしよう。まあ、ビール1本くらいだけならいいか。」
ところが、この1本が間違いだった。何か変な予感もしていたのに、私は安いビールを買うべく歩き始めた。すると、1人の黒人が前方からやってきた。彼は、
「やあ、君を見たよ。自転車の・・・だろう?」
「そうだよ。」
「どこへ行くんだい?」
「いや、ちょっと安いビールを買いにあっちの店に行くんだ。」
「そうか、観光客街は高いからなあ。一緒に行こうか。オレもラム酒が好きなんだ。」
と、手に持ったラム酒を私に飲めと勧めた。かなりきつい匂いなので遠慮する。「3大カリブの危ない国」と教えられたが、そんなことなどこの時はほとんど気にはしていなかった。彼もまじめそうな良さそうな人で(いつもこんな感じの人に私はやられる。)、
「ちょっと友達のとこ寄って行くか?」
と、トタンでできた囲いの中に入った。その中庭に入ってしまったのが大間違い。中には髪の毛ボサボサの危なそうな連中が椅子に座っていたり、背の高いのがこちらを睨みつけていたり・・・。その辺のテーブルには尖ったガラスの破片、注射器。とにかく雰囲気は異様だ。
「こりゃちょっとまずいぞ。普通じゃない・・・。」
私を誘った男はボスのような奴のところに私を連れていった。
「まあ、ここに座れ。どうだ、ここは?」
「いや、皆さんオリジナリティー溢れる人ばかりですね・・・。」
「そうだろう。」
中庭に集まっている連中は妙な雰囲気で、別に暴力を振るって脅すわけでもなく、ただ座って私の方を見て睨みを効かしているだけだった。目の前に座っているボスは、
「こいつはな、オレたちの手作りで、買えば200バルバドス(約14000円)はする。これを買っていけ。こいつは高級ネックレスだ。バルバドスにしかねえ代物だぞ。」
などと言っている。私にはどう見ても精密部品のクズを釣り糸でつなぎ合わせたような品にしか見えない。それこそどうしようもない「ブツ」だ。これがどうやったら14000円の価値になるのだ。

 バルバドス 「14000円で買え!」と言われたブツ(手作りネックレス)。


 

「いや、私には必要ないです。それに今は5ドルしかないし・・・。」
と言うと、
「そっちのパスポートのポケットの方はどうだ?」
と指差し、見事に当てられてしまった。
 結局、周囲の異様な恐ろしい雰囲気の中で支払いを拒否することも出来ず、ねぎって、約40バルバドスドル(約2800円程)で買わされてしまった。買ったのでこの異様な場所から解放してくれるかと思ったが、
「まあ、座れ。」
と出してくれない。
「これは弱ったぞ。」
と思っていると、別の男が、
「ビールが飲みたい。20ドルよこせ。」
などと言い出す。
彼らの前のガラスの破片や注射器が目に入り、心臓もバクバク。結局その中の1人と交渉した。
「ここから出してくれよ。出してくれたらあなたに20ドル払うから。お願い、お願いだ。」
彼に20ドルを払うと、そのトタンで囲まれた場所から私をやっと開放してくれたのだった。その後は宿まで走って逃げた。

 バルバドス 20ドルを払ってようやく解放してもらった。




「畜生!あのときビールなんて買いに行くんじゃなかった。」
しかし、後悔先に立たず・・・。最後の最後に来てやはり、カリブ海サイクリングも大失敗。ビール一杯の誘惑に負け、ネックレス事件を引き起こしてしまった。4200円の恐喝事件である。
 宿に帰っても悔しいやら情けないやらの思いでいっぱい。明日の出国は早い。奴らの事は忘れよう・・・。ゲストハウスのベッドで横になった。いつまでも眠りに付けなかったことは言うまでもない。
 「カリブの3大悪カントリー」忘れるべからずといったところか。帰国した今現在も、なぜかあのバルバドスのインチキネックレスは私の手元に残っている。あれから8年も経とうとしているのに。これをちょっと首につけてみると、あの夜の一件を思い出し、ビールを飲むのも少しためらったりする。確かにクズのネックレスだが、飲み代節約意識向上と言う面では、このネックレスも私の暮らしにちゃんと寄与しているのかも・・・?。
 翌日、早朝3時に起床。6時のチェックインに備えてグランテリーアダムス国際空港まで走った。
 10月のキューバから始まったカリブ海の島巡りサイクリングも、約2ヶ月で無事終わってくれた。日本にいたときに抱いていた、「カリブ海」のイメージと、実際に走って感じた現実の「カリブ海」の世界・・・その違いが大きかったように思う。

 バルバドス カリブの島を点々と走り回った。




 「さらばカリブの島々よ・・・。」 
 1992年12月20日。クリスマスを直前に控え、私はマイアミを経由して懐かしいユカタン半島、メリダの街にと再び戻っていった。






次のストーリー第56話へ▼