第54話 13カ国目 グレナダ


「白身魚の差し入れ」



「おはよう!」子供たちの声で朝目が覚めた。




アラスカ出発1992/4/1〜グレナダ1992/12
グレナダ出国までの走行距離 約18039km



カリブ海走行 1992/10/16〜1992/12/19
走行距離 約3725km



グレナダ走行
1992/12/14〜1992/12/17
走行距離 約110km

 
  

 空港のトイレで、入国時にすったもんだした係官とすれ違った。
「おお、君か?何だ、もう今日経ってしまうのか?」
「ええ、短かったですけど。」
彼は残念そうな顔をしていた。カリブ海の島々を巡る旅も、いよいよグレナダとバルバドスの2カ国を残すのみとなった。
 グレナダに向けて機体は飛び、1時間程上空を舞うと、グレナダの空港に着陸した。

 グレナダ カリブ海サイクリングもいよいよ終わりに近づいてきた。



 12月4日。グレナダに無事入国。しかしその後の税関職員との会話は、何か引っ掛かるやりとりであった。
「君、この自転車の値段はいくらかね?」
「そうですね、1000USドルくらいでしょうか。」
と言うと係官は、
「グレナダをこの自転車で走るなら許可がいる。持ち込むなら、我々税関に200カリビアンドルを預けていきなさい。」
と言う。
「え、200ドル?しょうがないな・・・。」
でも、デポジットなら安心だろうと、私は彼らの言うとおりに200ドルを渡した。お金を受け取った係官は、奥の事務所に行ったかと思ったらしばらくしてまた戻ってきた。そして、
「やっぱり、要らない。ただ、出国のときに誰か税関職員に自転車を持ち出すことを伝えてくれたらそれでいい。」
と言った。
「もしかしたら、私がこの自転車を島で売るとでも?」
「ああ、そうだ。」
「それは間違ってもないですよ。ご心配なく。まだまだ私の旅は先が長いですから。この自転車がなくなったら旅も終わりですよ。」
そう言うと、税関職員は安心顔に変わった。
 到着当日、この日は海の見える浜でテントを張って野宿。

 グレナダ 浜辺にテント。




 グレナダでの滞在日数もわずかなので、とにかく早めに1周して最終日はのんびりと余裕を持って過ごしたかった。首都の海岸線から急勾配の山道を経て、グレナダもやはり時計回りで走り出した。

 グレナダ 海岸線の小さな港町。昔ながらのたたずまいが今も残る。


 グレナダ 小さな島には細い道。




 私が島々を走っていて聞かれた言葉というのは、挨拶はもちろん多かったが、それよりも自転車を見て、
「セーリング?セーリング?バイスクールセール?」
そう聞かれることが多かった。
「おい、その自転車は売っているのか?」
とか、何か他の物を売って欲しい、と言ってくる人が多いのだ。まるでキューバのようじゃないか。税関でデポジットを置いていけと言われた理由も納得できた。
 見ている限りでは、貧困な様子などは感じないのだが。どうして自転車を欲しがるのか。自転車は売っていないわけでもないだろうし・・・。なぜこんなに多くの人から自転車が欲しいと声が掛かるのか疑問だった。
 海岸沿いの、自然いっぱいの美しい風景を眺めながら、アップダウンの激しい島の道をひたすら走った。

 グレナダ グレナダと言う島もやはり坂は多かった。



 グレナダ 途中の道で。



 グレナダ 変わった黄色い花を見つけた。




 このグレナダも小さな島国なので、初日だけで早くも4分の3周を終えてしまった。
 夕刻、スビズというグレナダ東側の集落に着き、この辺で一泊テントを張らせてもらおうと、近くにいた漁師らしき村民に聞いてみた。
「ちょっとこの辺の海岸沿いにテントを張ってもいいですか。」
「ああ、どの辺にでも、あんたの好きな所に張るがいい。」
私は安心して、とりあえずはまだテントは張らずに、浜辺で夕焼けを見てしばらくたそがれることにした。

 グレナダ グレナダ東部の浜辺で見るサンセット・・・。



 一人浜辺でたそがれて夕日を見つめていると、さきほどの漁師さんたちがやってきて、ブレッドナッツというつまみを、
「まあ、食いねえ。」
と渡した。私がテントを張ろうとする頃には地元の子供たちも集まってきており、テント張りの作業を手伝ってくれた。ドミニカ共和国のときのように張る場所を選んでくれたりした。私は、その辺を指差し、
「この辺にテントを張らせてもらうよ。」
と言うと、子供たちはその辺にあった小さな小枝を集めたかと思ったら、それを何本か束ねて即席のホウキを作ってしまった。
「頭いいなあ。」
私は感心するばかり。私も真似て作ってみると、なかなか使い勝手もいい。彼らがきれいに掃いてくれたので、土地も平らになって気持ち良く眠れそうである。協力的でフレンドリーな子供たちは更に、
「ココウォーターどう?」
と言って、どこからか椰子の実を持って来てくれた。持ってきたのはいいが、もぎ取ったままの椰子の実で、これに穴は開いていなかった。ところが、少年は私の片腕の長さもあるような大きな刀を巧みに使いこなし、「スパッスパッ」と、軽く穴をあけて飲める状態にしてしまった。私でも難しそうな芸当である。
 暗くなってから、地元漁師は再び、私にアツアツの白身魚のフライを持ってきてくれた。有名なフィシュアンドチップの「フィッシュ」のほうである。これはしびれるほどうまかった。差し入れしてくれた漁師の名前を聞こうと思い、尋ねた。すると、
「私はロールです。」
と言った。
「ロールさんですか」
と聞くと、
「いや違う、ロールだ。」
「だからロールさんでしょ?」
「いや、だからロールだ。」
私はRの発音をうまくできなかったので、すっかりみんなの笑い者になってしまった。一緒にいた子供たちも大笑い。すっかり地元の方を囲んで盛り上がり、楽しいひとときを過ごした。私の名前も聞かれたので、
「ツヨシマチイですよ。」
というと、
「ツスヨシマシイ?トゥスヨシ?」
どうも「ツ」の発音をうまくできないらしく、みんなでまたまた大笑い。くだらない会話でなんでこんなにも楽しく盛り上がれるのか不思議だった。純情な、素朴な村民との楽しい思い出を作ることができたのだった。

 グレナダ 右から2番目の白いシャツを着た人が「ロールさん」



 翌日は爽やかな、快適な朝の目覚めだった。子供たちと記念写真を撮って出発。残りわずかな道を再び走った。

 グレナダ 民家の庭でテントを張らせてもらった。子供たちに別れを告げて今日も出発。




 少し走ると、どこかで見たような景色に出会った。首都のセントジョージズだ。どうやら、もう島1周は終わってしまったようだ。

 グレナダ 出発した街、セントジョージズに辿り着いてしまった。



 せっかくカリブの島々に来たのに、走って景色を見てばかりじゃしょうがないと、私は初めて泳ぐことにした。別に金槌な訳ではないのだが、海水パンツは持っていなかったので、自転車のレーサーパンツで海に浸かった。
 砂浜でのんびりしていると、暑い中走っていた自分が嘘のように思い返される。
「カリブの走行ももうじき終わってしまうのか・・・。」

 グレナダ カリブ海サイクリングも、もうすぐ終わってしまう。レーサーパンツはいて海で泳いだ。



 グレナダ カリブ海の海は本当に美しい。



 グレナダ 浜で戯れる人々。




 ビーチすぐ近くの空き地には公共シャワーもあり、ここで1泊テントを張って過ごした。これがグレナダ最後の夜だった。

 グレナダ グレナダの最後の夜はここにテントを張って過ごした。



 翌日再び空港に戻り、出国の準備。カリブの小国の旅は移動ばかりで、大陸のように遠き地に遙々走ってやってきたという感慨は少ない。しかし、海に浮かぶ小国を走る気分というのは、また大陸とは違った良さがあったように思う。
 グレナダ出国に伴い、出国税の支払いと言うのがあった。ここで35ドル払おうとすると、事務所の中の会話がスペイン語であることに気が付いた。

 グレナダ なぜかスペイン語を話していた空港職員。




「あれ?どうしてスペイン語を話しているんですか?」
と聞くと、
「メキシコ、キューバ、ドミニカに行っていたことがあるんだ。」
という。
「え?キューバに?私もいきました。」
と、言うと、
「この空港はキューバ人が作ったんだ。1979から1983年の間に。4年間かけてな。でも、アメリカがアタックに来て、キューバ人はキューバに戻ったんだ。・・・あのときは日本のコマツブルドーザが来て活躍して、平地を均したんだ。キューバ人が必死に作ったんだ。」
そう言った。
「へー。それじゃ、それまではキューバみたいだったの?」
「そうだな、なんとなくキューバみたいだった。」
1980年、もしかしたら当時、第2のキューバがここに生まれようとしていたのかもしれない。しかし社会主義を恐れたアメリカや西側諸国がそれを阻止する・・・。ありそうな話だ。あの4、5年の期間にキューバの教育を受けた若者はいたのだろうか。
 グレナダは確かに英国から独立した国。でも、どこか今までと違ったのは、キューバの息が掛かったからだろうか。接した島の人情味がキューバ人とどこか似ていた。それは私の思い違いだったのか。グレナダという国にはどこか親しみを覚えるのである。
 カリブの島国を走り始めた頃、私は黒人に対して偏見というもの抱いていた。それはどこか近寄りがたいといったイメージだったかもしれない。しかし、彼らと出会いを重ね、彼らとの触れ合いが日常ともなると、偏見は消えていった。そして、「黒人」と言う人種的な見方よりも、「その人、あの人」と言う個人的な見方やつき合いが出来るようになっていった。それは、「人と人」のつき合いかもしれない。もっと言えば、「彼らと私の心と心」の触れ合いだったのかも知れない。
 セントキッツのグレノアイも、ジャマイカのシルバーンも、ここグレナダのロールさんも、楽しげに近づいてきた子供たちも、皆心豊かだった。そこにはやはり心と心のやり取りがあった。人種、国、宗教といった偏見を捨て、その人個人と心のつき合いができるようになると、旅は面白くなっていく。私もそんな事を考えながら旅ができるようになってきたように思う。
 ・・・カリブ海の島国の人々が教えてくれた事柄はたくさんある。






次のストーリー第55話へ▼