▼ |
第53話 12カ国目 セントビンセント 「入国すったもんだ」 ![]() 「セントビンセントの浜辺で地元民と。」
アラスカ出発1992/4/1〜セントビンセント1992/12 セントビンセント出国までの走行距離 約17929km ![]()
カリブ海走行 1992/10/16〜1992/12/19 走行距離 約3725km ![]()
セントビンセント走行 1992/12/11〜1992/12/14 走行距離 約124km ![]() |
||||||||||||||||||||
セントルシアを出国する「プロペラ飛行機」の出発は昼過ぎ。それまではのんびりと近くのスーパーに買い物に行き、パンに牛乳、それにベーコンなどを買って、空港近くの浜辺で出発時間を待つことにした。 海辺でのんびりして、時間が来たので自転車分解作業を始め、チェックインに向かった。荷物を置くと、 「…。」 受付では何も言われなかった。聞いてみれば超過料は無しとのこと。同じ重さで同じ大きさ、航空会社は一緒なのに、受付の担当者によって重量にも差が出るのか。喜ばしいことだ。 「今日こそ墜落するかも。」 などとも思ったが、無事にセントビンセントという小さな島国に着陸した。空から見るセントビンセントもなかなか起伏が激しそうで、走行も辛そう。
セントビンセント また新しい小さな島国にやって来た。 ![]() イミグレーションでいつものように順番待ちし、そしていつものように係官に次の国に進むためのチケットとそれにパスポート、入国カードを提示した。 しかし審査官の対応は以前の国とはちょっと違い、突っ込みが激しかった。 「君はどこの国に住んでいるの。」 「日本ですが。」 「それなら日本へ帰るためのチケットが無ければダメだ。」 「でも、グレナダに出国するチケットがあります。」 私は今までのように、次国のチケットがあるから「大丈夫、大丈夫」と、係官に言った。しかし簡単に却下。 「日本へ帰国のチケットが無ければダメ。この国には入れさせない。」 ガンとして聞かない。日本へ帰国のためのチケットを買うなど、それはきっと最終訪問国の韓国だ。 ちょっと癖のある係官で、私を入国させたくないような・・・。いや、考えようによっては時間をかけて賄賂を要求とか?そこまで考えていたのだが、まさかこの係官とのやり取りに2時間も費やすなど予想していなかった。私としては合法なのだから、早く入国させてもらいたい。チケットもあるし。この島にも4日間のみの滞在なのである。不法就労を疑われようが、私はこの島でバナナ狩りやヤシの実取りや漁師に雇ってもらう気持ちなどはないぞ。面白そうだけれども・・・。 「とにかく時間がもったいないので、入国させて下さい。お金はちゃんとありますし。」 係官は、 「次はどこへ行くんだ?」 と、聞いてきた。 「この次はグレナダです。その次はバルバドス、そしてマイアミを経由してメキシコに行きます。」 私は予定どうりの国を告げた。 「そうか、それならアメリカ行きかメキシコの行きのチケットを見せなさい。そうしたら入国してもよい。」 と言う。 「チケットはここで買えますよね?」 と聞くと、 「ああ。」 と言った。 係官は私をその航空会社のオフィスに案内してくれ、彼もその場でチケット購入に立ち合うことになった。暇な係官だ・・・。30分ほど待たされ、ようやく私の順番。 「バルバドスからマイアミのチケットを買いたいんです。お金はあります。でもチケットは向こうの現地で、バルバドスで買いたいと思っています。ここじゃちょっと、・・・ですよね?」 そう説明すると、航空会社の人間は納得していた様子で、私に賛同してくれた。 「彼はクレジットカードもチェックも十分に持っている。バルバドスにはたくさんの航空会社も代理店もあるし、大丈夫だろう。」 そう係官に言ってくれた。やれやれである。しかし、往生際の悪い係官はどうも納得してない様子。これは果たして何かを私に要求しているのか。 その後も入国審査官の事務所で彼との攻防戦は続いた。 「アラスカから、これこれこうで、私は世界一周約5年の旅で…」 というと、係官は、 「いいか、君はまだ若い。」 「若いもへったくりもない!」 私のイライラも高まり、激怒してしまった。本来なら日本へ帰国するためのチケットを持っていない私が悪いのだから、激怒などしてはいけないのだが・・・。そう言えば、と思い出したのはアメリカのプロボ市での新聞記事。ジーン氏宅で取材を受けたその記事のコピーを私は持っていた。 「そうか、これを見てもらえば。」
セントビンセント これを見せれば私の目的も分かってもらえるかも・・・。 ![]() 係官はマジマジと私の新聞記事を見つめ、ようやく納得した様子だった。今度こそ、やれやれだ。彼らにとったら当時の私の顔は、成人と言うよりは、少年と言った風に見え、不安だったのかもしれない。それとも賄賂の要求だったのか。 私の次の入国者たちもやはり引っかかっていた。後で彼らに聞いてみれば、他の島はそんなことはなく、この島だけがどうやら審査が厳しい、と言うことだった。
セントビンセント 入国審査官の文句を言っていた入国者。 ![]() 午後4時頃から自転車を組み立て始め、ようやく走り出そうと思った頃には辺りは暗くなってしまっていた。この日は空港近くの学校のようなところでテントを張って野宿することにした。
セントビンセント 学校のような所でテントを張らせてもらった。 ![]() セントビンセント島には完全に一周する道がない。島の北側の一部には道がないので、西側を走ったら、再び戻って、首都のキングスタウンを通過、今度は東の端まで行ってまた戻ってくると言った感じである。全くほとんど下調べもせずにいきなりこういう小さな島国を走ることほど楽しいこともなく、どんな島なのか楽しみで、探求心を掻き立てながら走ることができるのである。 上陸2日目。私は西側から攻めた。しかし、セントルシアに負けず劣らずの急勾配。ヒーヒーいいながら走った。
セントビンセント この島も坂は多かった。 ![]() カリブの小さな島国を走っていて気持ちが良いのは、とにかく、皆さん挨拶がとても素晴らしく出きると言うこと。セントキッツにしても、アンティグアにしても、気持ちがいい。 日本で言う、 「こんにちは。」 は、こちらでは、 「オーケー、オーケー。」 とか、 「イェスアイ、イェスアイ。」 と言うのがその代わりらしく、走っているとその挨拶を頻繁にしてくれる。私も自然に笑顔になり、真似をして彼らと同じように挨拶をするのである。 今まで行った島同様、このセントビンセントも、その昔、サトウキビ刈りのためにアフリカから連れてこられた黒人奴隷の子孫が暮らしている。挨拶の多さというものを考えるにつけ、その昔の奴隷時代の名残か、あるいはアフリカの文化の名残か、はたまた観光に力を入れているためかなどと色々と勝手に想像したりした。 狭い島なのであっという間に西端部に到達してしまった。 「ここまで来たか。」 と感慨に耽っていると、地元の少年たちが私のところにやってきた。 全く怖がらずに気さくにやって来る少年たちを、すっかり気に入ってしまった。
セントビンセント 浜辺で子供たちと遊んだ。 ![]() 少年たちと島のフルーツの話になり、どんな種類があるのか教えてくれる。そして、珍しい名のフルーツをも教えてくれ、私が理解に苦しんでいると、実際にそのフルーツを持ち出して説明してくれるのであった。
セントビンセント 子供たちは私に島のフルーツの名を色々と教えてくれた。 ![]() 「グレープフルーツ」と聞こえたそれは、「ブレッドフルーツ」という、その字の如くパンのような木の実で、煮て食べたりすると美味いのだという。これがちゃんと食べられるというのだから凄い。 「これは煮て食べるんだ。これはこうやって食べるんだ。」 そう細かく教えてくれた。 そして近くにいたお父さんたちにも捕まって、色々と話した。 とてもフレンドリーな村民だ。 「君はボートを見たことがあるか?」 とその辺に置いてあるボートを指差し言った。 「ええ、見たことありますが。」 というと、 「日本にもあるのか?」 と言うので、 「ええ、こーんな大きいのがあるんです。」 と思いっきり手を広げて答えた。
セントビンセント 島の西端の砂浜で周辺に住む人々と触れ合った。 ![]()
セントビンセント 写真撮影時の記念ポーズはボクシングか、あるいは空手ポーズだった。 ![]() 彼らと別れ、私は来た道を戻り、再び首都のキングスタウンの町をめざして南下した。
セントビンセント キングスタウンの街の様子。 ![]() この日も宿に泊まらずに浜辺で野宿。私は本当に野宿が好きなのだろうと、感心してしまう程野宿を続けた。 近くに観光客の別荘のようなものがあり、ここのガードマンらしき人に聞いてみた。 「ちょっと一晩テントを張らせてもらっても?」 というと意外にもオッケーとのこと。良かった。
セントビンセント カリブの島ではキャンプが本当に多かった。 ![]() 翌日は、朝食にベーコン入りラーメンを自炊して食べ、東側のジョージタウンまで行くことにした。 こちら、東海岸はこれまた美しい眺めが続いた。牛に草原、山と荒波、緑と青のコントラストは絶景。
セントビンセント カリブ海の、島国ならではの絶景。 ![]()
セントビンセント 海岸線。 ![]()
セントビンセント のんびりとした牧歌調の風景も。 ![]()
セントビンセント 海は本当に真っ青な色をしていた。 ![]() 美しき光景に感動して、シャッターを切っていた。そこへ地元のおじさんたちがやって来て、 「おい、何しに来たんだ?どこへ行くんだ?その自転車は売っているのか?」 などと聞いてくるのだった。おじさんたちとは、その後も我々日本人の給料の話などをした。 「学校卒業したら月給いくらもらうんだ?」 と。
セントビンセント 東海岸でサッカーを楽しむ地元若者。 ![]() 走りながら、途中にあるお店に入ってはジュースを飲んでコニュニケーションを取る。地元の方と触れ合う楽しいひとときだ。そこの店主は私に、 「カリブ海の3大悪カントリーを教えて上げよう。」 そう言って、3つの国を言い放った。それは、「ジャマイカ、バルバドス、トリニダードトバコ」だそうである。 「トリニダードトバコは行かないけど、バルバドスはこれから行こうと思っている。」 と言うと、 くれぐれも気を付けるようにと、忠告してくれた。 「この島はどうだい?」 と調子を変えて聞いてきたので、 「挨拶が多くていいですね。気持ちいですよ。」 私は正直にそう言った。
セントビンセント カリブ海の3大悪カントリーを教えてくれた人々。 ![]() ジョージタウンまで走った私は、再び来た道を地元の青年たちと触れ合いながら、キングスタウンに戻ったのであった。
セントビンセント カメレオンか?大きなトカゲを持ち歩いていた少年たち。 ![]()
セントビンセント 地元の明るい青少年たち!? ![]() 小さな島国、セントビンセント。カリブ海のこんな小さな島に人々の生活はしっかりと存在している…。明るく頼もしく、気持ちいい挨拶のできる国民だった。 こうしてまた、一つの小さなカリブ海の島国を走り終えた。次に向かうのはグレナダと言う国。
|