▼ |
第52話 11カ国目 セントルシア 「サングラス事件」 ![]() セントルシアの浜辺で蚊を叩きながら野宿した。
アラスカ出発1992/4/1〜セントルシア1992/12 セントルシア出国までの走行距離 約17805km ![]()
カリブ海走行 1992/10/16〜1992/12/19 走行距離 約3725km ![]()
セントルシア走行 1992/12/8〜1992/12/11 走行距離 約134km ![]() |
||||||||||||||||
いつ乗っても、リアットという航空会社のプロペラ飛行機は恐ろしい。カリブ海に浮かぶ小さな島々を遥か下に見つめながら、 「どうか、墜落しませんように。」 そう祈った。唸るプロペラエンジンを見つめていると、風に煽られて簡単に墜落しそうで不安でたまらなかった。
セントルシア プロペラ飛行機での移動は続いた。 ![]() 12月8日の昼過ぎに、機体は墜落することなく、無事にセントルシアの首都、カストリーズの空港に到着した。これで11カ国目の訪問となる。 セントルシアもドミニカと同じように火山島なので、白砂のビーチをのんびりといった走行は期待できない。私もそんな平坦な島よりは起伏があった方が楽しめそうで好きだ。 小さな空港はセントルシアもドミニカも変らない。イミグレーションも出国のチケットを確認したくらいで簡単な対応だった。宿泊先を決めていなかったので、インフォメーションで適当なゲストハウス名を告げて入国する。 入国して真っ先にガソリンスタンドに寄って地図を買う。この「現地での地図購入」は楽しくてしょうがない。その土地の案内や写真、見所なども載っていたりする。またデザイン等も変わっていたりして面白い。私にとっては、帰国後も、世界中で買い求めたこれらの地図は宝となっている。 ここのスタンドの親分らしき人はインド系で、大変接しやすくフレンドリーだった。島の見所情報を聞くと、 「そこらじゅうで工事をしているから、確認しながら気を付けて走った方がいいだろう。」 と言った。
セントルシア スタンドのフレンドリーなおやじさん。 ![]()
セントルシア 英国の道路標識企画とほとんど同じ色やデザイン。左側通行のマイル表示。ついでに路肩も狭い。 ![]() 街を出発したのは午後3時を回っていた。15kmほど走ってこの日は野宿をすることに決めた。峠の途中では地元の青年に捕まって質問を浴びせられる。 「どこ行くんだ、島一周か?頑張れよ。」 ちょっと危険そうに感じたが、話してみると全然まじめで、陽気な青年たちだと言うことが分かった。
セントルシア 地元青年と記念撮影。 ![]() 私がこの日テントを張ったのは、田舎の道沿いの空き地。夕食は久々に米を炊いて自炊をすることにした。
セントルシア 道沿いのこんな所で野宿した。 ![]() 翌朝、爽やかに目が覚めた。テントを張った近くには、地元の青年が生活しており、私のテントを見ると彼はたいそうびっくりした様子で、 「ここで寝たのか?」 と聞いてくる。びっくりしたというか、驚いたのは私の方で、彼の頭は爆発したようなバサバサの髪型をしており、私も腰を抜かす寸前だった。襲われるんじゃないかと思ってしまった程だ。 彼は何か朝食の材料を取りに来たらしく、偶然私のテントを発見したようだった。彼が私を誘うので、家に行って見れば、庭で揚げ物をしていた。材料は何かと聞けば、「花」だと言った。花の揚げ物らしい。くれるというので、彼の貴重な朝食を少し頂いてしまった。これがお菓子のようなパンのような甘い味でうまかった。一見不気味に見えたそのジュリアスという青年だが、 「オレ、これからバナナ狩りの仕事に行くんだよ。じゃあな。」 そう言ったかと思うと、仕事場にと行ってしまった。
セントルシア ジュリアス氏のブレックファースト。 ![]() 私もテントを畳んで7時半に出発。急勾配のアスファルトもぼこぼこのダートに変り、そして工事中のおじさんに止められては、 「どうだ、この島は?好きか?」 等と聞かれ、私は 「坂が多くて大変です。」 と答えた。とにかく急な道が島にはあり、その勾配は半端でない。
セントルシア 半端でない急勾配。平坦に見えるが、実はもの凄い上り坂。 ![]() この島の観光の目玉はピトンと呼ばれている尖った山。海から突然にょきっと出た島は、風変わりだ。大陸では見れない光景かもしれない。
セントルシア ピトンと呼ばれているセントルシアの観光目玉。 ![]()
セントルシア 海から突然竹の子が突き出たような感じだ。 ![]() このピトンを過ぎて温泉地などの案内板を見ながら、左側をキョロキョロしながら走っていた。すると、右側から一人の男が私の方に近寄って来た。 「やあやあ、君はどこへ行くんだい。」 「いや、あのー島を1周しようと思っているのですが・・・。」 「そうか、それならこの道を真っ直ぐだ。とにかく真っ直ぐだ。」 別に聞かなくても分かっている。なのに変な事を言う奴だなあ。きっと親切な人なのだろう。そう思って走り去ろうとした。 再びペダルを踏み出し、何分か経ち、サングラスをしようと思ってフロントバックを見ると、 「あ、ない!サングラスがない。」 バックの中にしまうわけも無いし、いつもここのフロントバックに挟むはずだ。おかしいなあ。 「あ、もしや、あの男・・・」 早速私は来た道を戻り、さっきの男に会いに行った。すると、まぬけな男は岩の上に私のサングラスをかけて、ひょっこりと座っているではないか。 「あの野郎ー!」 私の姿を見た男は慌ててサングラスを外し、していない振りをした。 「バカめ!もう遅い。現行犯だ。」 彼に近づいて、私は、 「サングラス返してくれよ!」 と言った。すると、 「おまえが忘れたくせに、何言ってるんだ。もし新しいの買えば50USドルはする。だから20USドルくれれば返してやる。」 「ちょっと、ちょっと待ってくれ、それは私のサングラスで、おまえが勝手に盗ったんだろう。」 すると男は、 「あなたは何て悪い人なんだ、忘れたのはあなたじゃないか。」 「・・・忘れた??」 私も完全に怒ってしまったが、逃げられても嫌なので、 「頼むからサングラス返してくれよー。」 と泣きに入る。彼のティーシャツに小さく「JAMAICA」の文字が見えた。 「あなたジャマイカの出身ですか?」 「そうだ。1ヶ月後には帰らなければならない。」 そうか、やっぱりジャマイカンか。呆れてしまうな。 腕尽くで取り返す訳にも行かず、私は必死に懇願してサングラス奪回作戦に出た。しかし奴は応じない。 「私はサングラス買う余裕は無いんだ。貧乏なんだ、返してくれよ。」 日本からカリブ海にサイクリングにやって来て、貧乏というのは大うそになってしまうが、レイバンのサングラスは高いのだ。懇願した末、イーストカリビアン10ドル(約500円)を払ってくれたら返す。ということで商談は成立した。本当なら金を払わずに、私の持ち物なのですぐ返してもらうのが普通だが、この際しょうがない。
セントルシア この島もやはり通貨はこのお金。 ![]() 私がサングラスを受けとってそのままお金を払わなければ良いのだが、取引のことを考えたらしく、男は向こうに置いてある私の自転車を指差し、 「オレはこのサングラスをおまえの自転車のバックの上に置く。その間におまえは向こうの道の真中に10ドル札を置け。」 彼は大まじめな顔でそう言った。 「おいおい、テレビの見過ぎだぞ。」 我々の取引は無事成立し、私のサングラスは手元に戻った。取引価格500円。セントルシアでの楽しい話のネタ代と思えば安いだろうか? この日は島の南部のブラックベイ近辺の浜辺で野宿した。蚊が多く、パンパンと叩きながらテントを張り、今日の一件を思い出していた。 「あの野郎、なんて常識知らずだ、バカめ。」 などと独り言を言いながら。 しかし、そんな出来事も忘れさせてくれるほど、ここで見る夕焼けと朝焼けは美しかった。
セントルシア 海岸沿いにテントを張ることにした。 ![]()
セントルシア 野宿地での朝焼け・・・。 ![]() 翌日8時出発。地元の人との挨拶は多く、やはりセントキッツ島と同じような、 「イェス、アイ、イェス、アイ」 「オッケー、オッケー。」 と、挨拶をしている。それにしても挨拶が多い島は本当に気持ちが良い。
セントルシア トラックに積まれた山のようなパパイヤ。 ![]() セントルシアの島の西側はまるで違う土地に来たように地形も変り、アスファルトも敷いてあり、走り良かった。 日中の日差しは暑く、30度を越えた。そしてわずかな距離を走るとあっという間にスタート地点の首都カストリーズに着いてしまった。これで島1周も終わりだ。 町で1番安そうな宿を探してみたものの、おんぼろゲストハウスが、なんとUS22ドルもしたのでびっくり。トイレもシャワーも共同。 「これで22ドルは高いなあ。」 とは思ったが、ここで汗を洗い流すことにした。
セントルシア 島内を一周したあと、このゲストハウスに投宿した。 ![]() 小さな島国セントルシアで、500円でサングラス取引をした事も今となっては良き思い出である。またいつの日か、この自然の美しい島をのんびり走れたらいいだろうなあ・・・。
セントルシア ハードだったが美しい海岸美がそこに・・・。 ![]()
|