第49話 8カ国目 セントクリストファーネイビス

「グレノアイと共に」



「セントキッツ島からネイビス島を見つめて。」



アラスカ出発1992/4/1〜
セントクリストファーネイビス1992/12
セントクリストファーネイビス出国までの走行距離
約17468km




カリブ海走行 1992/10/16〜1992/12/19
走行距離 約3725km



セントクリストファーネイビス走行
1992/11/28〜1992/12/2
走行距離 約149km



 
  

 カリブの島々では、入国する度に自転車を組み立て、出国するときもまた分解してバックに収納すると言った作業を繰り返していた。日本を出発してからこの作業も8回を数えている。これからも飛行機に乗る度に、この分解作業は繰り返される訳で、そのうちフレームとキャリアが「フニャ」っと曲がってしまうかもしれない。私も気が気でなく、その都度大きな賭けをしているような気持ちでもあった。
 プエルトリコ出国時もやはりそうだった。両手を広げた位の大きな自転車専用バックに、次々と自転車のフレームやキャリアを入れる。そして衣類や寝袋などをその隙間に埋め込んで行く。破損が起こらぬよう祈る思いだ。
 空港でチェックインカウンター横の計量台の上に自転車バックを載せた。
「超過料金35ドルです。」
「え?、35ドルって…それは高いなあ。」
航空会社やそのときの担当者によって、超過料金の価格は変動する。この日、アメリカン航空の受付女性が請求してきた金額は35ドル。きっちりと取られた。残念。
 1992年11月28日。15時20分。飛行機はウェストインディーズ、小アンティル諸島へと東進していく。
 機内で隣近所を見まわせば、アメリカのジジババばかり。誰か他にいないかとチラチラ見回しても、カップルなどがイチャイチャしているくらいで、友達になれそうなバックパッカー旅行者や自転車野郎などの姿は見当たらない。仕方がないので私は一人しばらく海を眺めていた。
「プエルトリコかあ。あそこは期待はずれだったなあ…。」
などと思いながら・・・。
 1時間ほど経つと機体は高度を下げていった。いよいよセントクリストファーネイビスの上空にとやってきた。これでようやく8カ国目だ。
 この国はセントキッツ島、それにもう一つのネイビス島という2つの島から成っている。私が走ったのは前者のセントキッツ島のみ。国の年齢は11歳。1983年に独立したばかり。それまでは英国の統治下にあった。
「いよいよ8カ国目か。」
意気込んだのは良かった。しかし、私には入国トラブルが待っていた。
 セントクリストファーネイビスの空港は、まるで日本の田舎駅のようで、入国審査待ちも改札の切符切りを待っているような感覚。出国チケットを持っていない私は、必ず問題が起きるだろうと故意に列の最後尾に並んでしまったので、1時間以上も待たされることになってしまった。
 ようやく私の順番がやってきた。パスポートとクレジットカードや旅行小切手を審査官に提示した。すると、
「君、出国のチケットを持っていないのかね。」
「ええ、持っていません。でも旅行小切手とクレジットカード、これを持っていますから買うことはできますが。」
「チケット持っていないのなら、この国へは入れないよ。日本への帰国のチケットか、この国を出国するチケットがないとダメだ。」
 そう言うと、審査官はしばらく悩んでいる様子だった。結局、市街の航空会社のオフィスで隣国のアンチグアバーブーダ行きのチケットを買ってきて、それを提示してもらえれば入国しても良いと言うことになった。その間の人質ならぬ「物じち」は、私のパスポートと自転車飛脚号。これらを審査官が預かる。チケットをちゃんと買って空港に戻った時点で初めて入国オッケーと言う訳である。

 セントクリストファーネイビス 現地の通貨はイーストカリビンアンドル。




 歩いて市街へ行くのに、係官は私に付き添ってくれた。もちろん逃亡して不法入国などは決してせずにきちんと空港に戻り、無事にこの国に「正式入国」できたのであった。不法入国して逃亡しても、この狭いセントキッツ島のどこに逃げ隠れすればいいのかなあなどと私は楽しく想像していたのだが。

 セントクリストファーネイビス 街中の様子。




 島に飛行機が着陸して既に4時間以上はたっていた。入国係官も空港の人々もほとんどが黒人で、以前に行ったジャマイカを思い出すと、私の頭には偏見的な見方が漂い始めていた。
 
しかし、田舎駅のようなその空港には、ジャマイカの大都会キングストンのような雰囲気は全くない。ほのぼのとした島民がのんびりと暮らしている。周囲を観察していると、次第に安心感に包まれ始めていくのだった。
 飛行機から運び出された大きな自転車バックを開けて、自転車を組み立て始めた。破損がないかどうか、入念なチェックをしながらである。そこにやってきたのは黄色いシャツと赤いキャップを身に付けた少年たちだった。笑顔の彼らは、興味津々と言った感じで私の組み立て作業を見つめていた。聞けば、休みの日は空港に来て荷物を運んだりして手伝っているのだという。
 15歳という若さの元気な少年たちは、私の作業を見ているだけかと思ったが、そのうちぶつぶつと言い出し、積極的にしゃしゃり出てきてネジなどを付けて手伝い始めてくれた。同じ人種でも、やはりジャマイカとは違った。接し方も少年とは言え紳士的。
「このネジはここですか、サアー?」
敬意を表して聞いてくれるので、
「そう、そこだ。」
などと私も調子に乗っていた。

 セントクリストファーネイビス 空港でポーターをしていた少年たち。



 空港で組み立てが終わり、さあ街へ出発しようと思った時には夜も9時を回っていた。
「審査官にはホテル泊まりなどと告げたものの、どうしようか。」
などと迷いながら、静まりかえった田舎首都バセテールの町をフラフラ、キョロキョロしていた。自転車のライトも点けずにそんな時間帯の中を走っていたので、案の定警官に止められた。
「君、ライトも点けずにどこへ行くのかね?」
「あのー、いや、キャンプ場みたいなものがあればと思って探しているのですが…。」
「キャンプ場かね?」
などと話しているところに、一人の変な大きな帽子をかぶった男がやって来た。警官も一緒なので特に心配することもない。
「彼はキャンプ場に泊まりたいらしいんだが。」
そう警官が男に尋ねると、
「んー、キャンプ場?テントで寝るのか?それならいい場所知っているよ。」
と言って、私をその場に案内してくれることになった。
 彼の紹介したところはちょっとした空き地。別にどこにでもありそうな草の生えた空き地だった。私は早速そこにテントを張った。一連のテント設営作業を見ながら、彼は私の様子を伺っていた。

 セントクリストファーネイビス 私を空き地まで案内してくれた男、グレノアイ。




 彼の名はグレノアイ。
「ちょっと街へ行こうか。」
私を誘ってくれた。しかし、テントも張ってしまったし、と思ったが、彼は、
「大丈夫だよ。ここはジャマイカとは違う。」
その言葉を信用して、彼と一緒に小さな商店に向かった。そこで彼はビールともジュースとも分からぬマルタと言う変な飲み物をおごってくれた。これがうまい。体にもすごくいいんだと、グレノアイも言う。ジュースを飲みながら彼は近くに座っていた友人に私を紹介した。
「彼は自転車で世界一周してんだ。キューバやジャマイカにも行ったらしいぜ。」
と嬉しそうだった。真っ暗な中、グレノアイの案内で再び空き地に戻ると、そこに張ったテントは…無事だった。疑ってばかりでは旅も旅で無くなってしまう。この夜、テントの中で深い眠りについた。
 翌日、また彼はその空き地にやってきた。
「おい、マチイ、オレの庭でトマト作ってんだけど、そこでスティック刺しをやらないか。」
と誘ってきた。
「トマト畑でスティック刺し?それは面白そうだなあ。行くよ。」
 私はテントと荷物をそのままにして、グレノアイと共に山の中に入り、木の棒を10本ほど取りに行った。
「これくらいでいいのか?」
細い棒を差し出すと、
「もうちょっと強いやつだ。」
と言った。
 それらを持って、彼の小さな畑に行った。5m四方のトマト畑の、茎の根元に棒をあてがうという作業を行った。
 午前中までグレノアイと農作業をした後、昼過ぎからセントキッツ島を一周する。一周は50キロもない。私は海を左手に見たかったので時計回りで一周しようと彼に告げた。

 セントクリストファーネイビス 島を一周することになった。右はグレノアイ。



 曇り空と言うのは残念だったが、私の気分は晴れやかだった。農作業を一緒し、そして地元の彼と島を一周。何よりも島の住人と交わす挨拶が良かった。
「How are you?」
ではなく、
「Are you all right?」
で、答えは、
「オッケー、オーライ、オーライ。」
である。私が好きだったのは、
「Yes I, Yes I」
という挨拶。目が合えば、
「イェスアイ」
と交わすのだ。別に知っている訳でもないのに、これだけ挨拶が盛んなのは、やはり小さな島国のせいか。一方のグレノアイは島中に知り合いがいるのか、多くの人と親しげに挨拶を交わしていた。また、時々友達の家などに寄っては、
「彼はテントマンなんだぜ。」
と私を紹介してくれたりした。彼も「世界一周自転車テントマン」と一緒に走れたことを誇りに思ってくれたようだ。良かった。彼の友人も私を激励してくれ、握手を求めてくれたり、
「ハイテクカントリーだな。」
と日本を誉めてくれたりもした。

 セントクリストファーネイビス サトウキビ畑を見ながら私と一緒に島を走るグレノアイ。




 夕方になって小雨がぱらついてきた。我々はそれでものんびりと一周を続けた。彼は腹が減ったのか、道の両脇になっているサトウキビ畑に入ると、自分のナイフで直径が4センチもあろうその茎を切り出し、皮を剥いてムシャムシャとしゃぶり始めた。
「本当はいけないんだ。」
そう言いながらもムシャムシャやっているので、私もその禁断のムシャムシャに参加。2人でサトウキビを「ムシャムシャ」やった。サトウキビジュースも手っ取り早く美味いが、こうしてがぶりとしゃぶりつくのもこれまた美味い。

 セントクリストファーネイビス 畑になっているサトウキビをムシャムシャとやった。



 こんなことをやっているセントキッツの島民は、さぞ歯茎が強く丈夫なのだろうと感心してしまう。1日中ほったらかしのテントに戻ると、衣類などの荷物はちゃんとあった。狭い島なので、盗みをする人はいないのだろう。こんな小さな島でなければ決してできることではない。
 夕刻、グレノアイに連れられて公共のシャワーを浴びに行った。ぼろい木造りの小さなシャワー小屋だったが、そこで雨と汗を流しすっきり壮快。このシャワーを浴びた後、グレノアイと別れた。彼と共に過ごした24時間は充実した時間だった。しかし、気になったことがある。彼は大きな毛糸の帽子を四六時中かぶっていた。サイクリングするときも、飯を食べるときも、シャワーに入るときでさえも、頭にのせたその大きな毛糸帽を取ることは決してなかったのだ。あの帽子の下にはどんな髪型が存在していたのか、最後まで気になって仕方がなかった。
 11月の最終日。私はこれから小アンティル諸島を南下するための航空チケットを街に買いに行った。訪問国は、アンチグアバーブーダ、ドミニカ(小アンティル諸島)、セントルシア、セントビンセント、グレナダ、バルバドスと決めた。フランス語圏の島はパス。バルバドスからは再びセントクリストファーネイビスに戻ってくるという周遊チケット。もちろん戻らずにバルバドスまで行ったら、メキシコに戻る予定。航空会社はイーストカリブを飛びまわっているリアットと言う会社だった。
 
グレノアイと島を一周したのだが、なぜか、もう一度観光をしながらゆっくり1周走りたくなった。チケットを買って一安心したところで、早速2度目のセントキッツ島一周を試みた。
 島の観光の目玉でもあるブリムストーンヒル要塞などは、見晴らしもよく、海を眺めると気持ちが良かった。

 セントクリストファーネイビス ブリムストーンヒル要塞。



 セントクリストファーネイビス ブリムストーンヒル要塞。



 セントクリストファーネイビス 英仏の領土争いの舞台。




 私は島を走りながら、商店に寄ってサンドイッチなどを食べた。店にはガラスのショーケースが並んでいて、そこにパンとチーズ、サラミなどが並べられている。
「あのサンドイッチが欲しいんですが。」
と、地元民がうまそうに食べているものを私も欲しいと言うと、
「何入れる?」
と聞いてくるので、
「チーズ。」
というと、店主はパンにチーズを挟んでくれ、即席でサンドイッチが作られる仕組みとなっている。ここでお気に入りのマルタジュースを飲みながら、地元の人と接するのがお決まりのコミュニケーションスタイルであった。
 店の陳列商品もそれほど多くなく、買うときも商店の主が客の欲しい商品を取ってあげるという形をとっていたので、私も何か買うときは、
「あれ下さい。いや、それじゃなくて、そっちの右の、そうそう、それそれ。」
と、店主の後ろに並んだ商品を指差して注文していた。商品が手に取れないので小さな店での買い物は大変だ。
 この日、島を半周したところで学校の庭にテントを張らせてもらった。

 セントクリストファーネイビス 島の途中にあった空き地にテントを張らせてもらった。




 最初は警戒していた子供たちも次第に集まってきた。そして先生もやってきて、
「どうしてこの島にやってきたの?」
などと聞いてくる。
「カリブの小さな島々の暮らしを見てみたいんです。」
そう、答えた。
 テントに入り、パンとコーンビーフにマヨネーズで夕食とした。どこからともなくクリスマスソングを練習する歌声が気も良く聞こえてきた。
「もう、クリスマス・・・。そんな時期になったのか。」
 翌朝走り出したは良いが、10時には空港のあるバセテールの街に着いてしまった。時間はあり余っていたので、そこから南東半島方面を走りに行った。そこには美しい、これぞカリブと言った光景が広がっていた。

 セントクリストファーネイビス バセテールの街から少し行くと、そこには絶景が広がっていた。



 セントクリストファーネイビス 南西半島の向こうにネイビス島が見える。


 セントクリストファーネイビス セントキッツ島から見るネイビス島


 セントクリストファーネイビス 自然豊かな島である。



 セントクリストファーネイビス 最終日は私は幼稚園の庭のような所にテントを張らせてもらい、眠りについた。


 セントクリストファーネイビス 走行と途中で出会った島民。




 のどかな島民の暮らす、挨拶の多い治安の良いセントキッツ島に別れを告げ、私は次の国、アンティグアバーブーダにと向け出国の準備をした。
 走りがいはないが、カリブの小さな島国はのどかでいい・・・。

 セントクリストファーネイビス さようなら小さな国・・・。









次のストーリー第50話へ▼