▼ |
第48話 7カ国目 アメリカ自治領 プエルトリコ 「スペイン語話すアメリカ人?」 ![]() 「ビールを飲んで行け!」と誘ってくれたプエルトリコ人
アラスカ出発1992/4/1〜プエルトリコ1992/11 プエルトリコ(アメリカ自治領)出国までの走行距離 約17303km ![]()
カリブ海走行 1992/10/16〜1992/12/19 走行距離 約3725km ![]()
1992/11/19〜1992/11/28 走行距離 約405km ![]() |
|||||||||||
11月19日、ドミニカ共和国出国の日は早起きをした。空港までやや距離もあったのに加え、自転車の分解作業もしなければならない。飛行機の出発は8時過ぎだが、チェックインなどの雑用も含めれば、決して時間に余裕がある訳でもなかった。 早朝5時の空港は静かで、到着時のような人波も皆無。あのとき地図をくれた青年の事をふと思い出した。貧困と豊かな心が同居していた国、それがドミニカ共和国であったように思う。田舎の人々は開放的で良かった。またいつの日か本当にこの国を走ってみたい。そう思い返した。 空港のチェックインでは、受付のお姉さん方と少しばかりの押し問答があった。 「あなた、プエルトリコへ入国した後はどちらへ?日本への帰国のチケットはありますか?」 「いいえ。でも、アメリカ滞在ビザは持っていますから。」 「ビザがあっても、チケットがなければダメよ。」 「チェックとカードがあればどうです?」 「あなたそんなの持ってるの?」 私は3枚のクレジットカードと旅行小切手を見せた。すると受け付け嬢は笑顔に変わり、 「大丈夫でしょう。はい、どうぞ。」 私の年齢がかなり若く見えたようで、それらを見てびっくりした様子だった。よほど年齢を若く見積もってくれていたのだろう。 ドミニカを飛び立ち、わずか1時間ほどでアメリカ合衆国自治領、プエルトリコ主要都市のサンフアンに着陸した。ここはアメリカなので国数は7カ国のままとなる。 イミグレーションは長蛇の列を成しており、なんと1時間半も待たされることに。訪問客も皆かなりイライラしていた。 審査官にはチェックとクレジットカードとパスポート。それに入国カードを提示した。 「なんの目的でプエルトリコに?」 「観光で。」 「お仕事は?」 「…無職です。でも毎月新聞社に自転車旅行の記事を書いて送っています。」 そう言うと、トラブルもなく入国できた。 荷物を受け取ると、私はいつものように空港の端で自転車の組み立て作業を始めた。皆忙しそうで、私の組み立て作業に興味を示す人などは一人もいない。やはり先進国だ…。と、思ったが、やはり物好きはプエルトリコ空港にもいた。掃除係ともタクシードライバーとも思しきスキンヘッドの男性が寄ってきて、私の様子を伺っていた。じっと見ているだけかと思ったが、最後には市内観光の案内地図のようなものをインフォメーションセンターから持ってきてくれた。外見の割に親切でちょっとびっくりした。
プエルトリコ 親切に接してくれた危なそうなスキンヘッドのプエルトリコ人。 ![]() 破損箇所もなく、無事組み立てを終わらせた私は、空港を後にして早速走り出した。真っ先にスタンドに寄って地図を買う。例によってアメリカは右側通行。右手に海岸線を見たいので半時計回りと言う周遊コースにした。 走り出して見まわせば、そこには「アメリカ」があった。本土と特に変り無く、高層マンションに艶やかなホテルやファーストフードの看板。それに颯爽と優雅に走り去る多くの新車。またまた私の頭にはあの、キューバの光景が思い出された。
プエルトリコ 同じカリブ海の島でもキューバとプエルトリコは雲泥の差があるような気がする。 ![]() 「こんなにも違ってしまうんだな。」 車の数、人々の衣類、文明の豊かさ等など、 「キューバは将来の選択を誤ったのだろうか。革命などを起さなければ今頃は…。」 などと考えた。しかし、これも環境問題や心の豊かさなどと併合して考えると、もしかしたら、そこには違った答えが見出せるのかもしれない…などと私は考えていた。 街をキョロキョロしながら、すでに走る気持ちがやや薄れた。 「ここは先進国だ。アメリカがここにあるんだ。」 そう思うと、何かを発見しようと言った探求心みたいなものを、この島に対しては強く抱くことができなかった。 プエルトリコ島民は主にスペイン語を話す。つまりスペイン風の歴史文化にアメリカ文化を混ぜたような感覚のする島なのだ。同じスペイン語でも、ドミニカ共和国とはこれまた違って、しゃべるのが早く聞き取りにくい。 プエルトリコの島では木陰で暇してのんびりしている人も見当たらず、私はモクモクと走るだけであった。隣国のドミニカ共和国から来てしまうと、触れ合いと言う面ではかなり寂しい。 初日、私は一見していかにも安そうなレストランを見つけ、ここの横の広場でテントを張らせてもらうことにした。シャワーを使えとか、テントはこの辺が良いとか、やけに親切な男2人がそこでは働いていた。聞けば彼らの出身地は南米のウルグアイ、そしてもう1人は隣国ドミニカ共和国からだといった。どうりでえらく親切な訳だ。彼らと一緒に話しながら食事をとったので、ドミニカの彼にこう伝えた。 「ドミニカの人々は本当に親切で良かったよ。心の温かい人々ばかりだった。」 そう言うと彼は誇らしげ微笑んでいた。
プエルトリコ 安レストランの横でテントを張らせてもらった。 ![]() 翌日、プエルトリコ北部の海岸線をサンフアンから西へ向かって走った。しかし、多くの触れ合いはそこには存在しなかった。海を見ながらひたすら国道を走る。モクモクと走る、機械的な作業のようなものでしかなかったのである。 夕刻まで走り、マヤグエス手前の海岸にテントを張った。途上国と違って良かったのは、こんな浜辺の海岸公園にもシャワーがあったことだった。
プエルトリコ 浜辺で野宿。公園にはちゃんとシャワーもあった。 ![]()
プエルトリコ リンコンの海岸の駐車場。こんなところで野宿。 ![]() 朝、シャワーを浴びて出発。かつての国々のように人々が群がってくるわけでもなく、快適といえば快適だが、やはり寂しいものがある。整備された道路に標識。デパートやスーパー、ブティックなどを見ては、 「キューバ人がこの光景を見たら…。」 そんなことをつい思ってしまうのだった。 マヤグエスから真東に向けて、パノラマハイウェーと言うのが伸びている。この急勾配のアップダウンの激しい山道を、モクモクと上って行った。
プエルトリコ 内陸の山を走るが、さすがに厳しい勾配。 ![]()
プエルトリコ プエルトリコのパノラマルートで。 ![]() 緑が豊かで、目にする木も、バナナ、コーヒー、ライム、オレンジ、グレープフルーツと、とにかくそこらじゅうにあるので、ついつい採って食べたくなってしまう。 面白かったのは、犬。犬は飼い主に似ると言われているが、プエルトリコでも本土同様、私は追いかけられて困ってしまった。本土もプエルトリコも攻撃的な正確は同じらしい・・・。 急勾配の続いたパノラマコースから、再び南部の海岸線に出た。ヤウコという街に着き、街中で方角を失ったので、 「ポンス方面はこちらですか?」 と、たまたま通りかかった男に聞くと、彼は、 「近くの店に行かないか?君にビールをおごりたいんだが。」 別に怪しそうな人ではなかったので、彼案内されるまま、その店でタダビールを2本も頂いてしまった。
プエルトリコ たまたま通りかかった男性に誘われて行ったバー。 ![]()
プエルトリコ この日は駐車場のようなところでテントを張って過ごした。 ![]() その後も少し走って、海岸沿いの広い駐車場のようなところでテントを張って横になった。こうしてあっという間にプエルトリコ1周も最終日となり、再びサンフアンに戻ってきた。 「ここにもこんなアメリカがある…。」 そういった事柄を確認することはできた。しかし、それを除けば、走りがいはなかった。キューバやドミニカ共和国のようにもう一度走りたいかと言われればそれほどでもないような気がする。 サンフアンの町は治安が悪いのか、商店には至るところにカギがかかっていた。開店しているのに普通にカギがかかっていて、店主が私の姿を確認し、大丈夫と分かると「ビー」っと鳴ってロックが解除され、店内に入れる仕組みになっている。ガソリンスタンドの会計係はまるで檻の中。厳重なその鉄格子の下の小窓から手がにょきっと出てくる。これじゃ触れ合いも何もないなあ。こんな厳重な店が多いと言うことは、町中はよっぽど治安が悪いと言うことなのだろう。がっかり。 6日ぶりにサンフアンに戻った私は、ホテルに陣取って雑記をまとめたり、スライドフィルムなどを現像したりし、3日間作業を行った。 写真屋に現像したフィルムを取りに行くと、 「あなたキューバに行ったの?」 まるで私が事件でも起したように問い掛けてきた。 「ええ。行きましたよ。自転車で。」 「どうだった?」 「とても良かったですよ。特に人々が。親切で。物はありませんでしたが、もう一度行ってみたいです。」 そう伝えた。 雑用を終えた私は、次国のセントクリストファーアンドネイビス行きのチケットを購入し、11月28日、アメリカ自治領プエルトリコを後にすることになった。
プエルトリコ プエルトリコ人家族とのワンショット。 ![]()
|