▼ |
第47話 7カ国目 ドミニカ共和国 「走り足りない、またいつの日か。」 ![]() 手作りおもちゃを持ちながら走り寄ってきた少年。
アラスカ出発1992/4/1〜ドミニカ共和国1992/11 ドミニカ共和国出国までの走行距離 約16914km ![]()
カリブ海走行 1992/10/16〜1992/12/19 走行距離 約3725km ![]()
1992/11/10〜1992/11/19 走行距離 約658km ![]() |
|||||||||||||||||
馬の道とでも言うような石のゴロゴロしているあぜ道を、ほとんど自転車には乗れないまま、押しながら峠の山頂まで歩いていく。普段使っていなかった筋肉を酷使しているので、体力消耗も激しい。
ドミニカ共和国 険しい山道は続いた。 ![]() ようやく山頂らしき場所に辿り着き、下りの道となる。しかし、道は更に狭くなり、雨が降って大量の水がそのあぜ道を流れたらしく、道は深く抉れ、石もゴロゴロしていた。サドルにまたがって軽快に下りを楽しむどころではなく、強引に、自転車をまるで引きずり降ろすように下っていった。道幅が狭く、自転車がそこを通れないときはその上の急斜面の草地を引っぱり、時には荷物も外したりして、四苦八苦しながら坂を下って行った。 途中で集落が見え始めた頃、7、8歳の少年が私に付いてきた。 「どこ行くの?」 「オンドバジェだよ。」 すると少年は、 「僕も行くんだ。」 と言った。まさかこの少年、町まで歩いていくのかと信じ難かったが、彼と一緒に山道を下るとなれば迷子になる心配もない。頼もしく心強いパートナーと一緒することにした。 粉末ジュースを彼と分け合って飲み、山を下った。時々自転車が下りにくい所などでは、少年は押してくれたりもする。 「もうすぐで道があるよ。」 少年にすっかり励まされ、そして助けられてしまった。 ハイチ国境が近いために、時々フランス語らしき言葉を話す人々ともすれ違う。少年は、 「ハイチー」 と、語尾を上げてハイチ人だと教えてくれた。 山の途中の集落を通り過ぎるとき、元気な歌声が聞こえてきた。見ると、歌いながら村人が農作業をしている。山奥に威勢のよい歌声がこだましていた。
ドミニカ共和国 農作業する地元民の歌声が心を和ませてくれた。 ![]()
ドミニカ共和国 ほのぼのとした村民に出会うことができた。 ![]() 辺りも暗くなった頃、ようやく普通の未舗装路に合流した。しかしまだ、石ころは大きいので、自転車に乗ることはできない。橋の掛かっていない川を渡り、ようやく平坦な道に出た。もう真っ暗だ。これなら走れそうだなと思った瞬間、前輪タイヤはパンク。少年は暗い中、私のパンク修理にも付き合ってくれた。修理を終え、しばらく歩くと村の明かりが見え出した。私が、 「今晩はここに泊めてもらうことにする。」 と言うと、少年は、 「オンドバジェまで行こうよ。」 と私に勧めた。しかし、自転車を引っ張り、1日中歩き続けていたので、そんな力などは残っていなかった。少年とはこの村で別れることにした。 村人に聞くと、軍人の住んでいるカンポと言うのがあるから、そこでテントを張ったらいいと勧められ、訪ねてみた。 国境近くだったせいか、軍人も私を少し警戒しており、パスポートのナンバーなどを控えていたりしていたが、無事にその小さな敷地内にテントを張らせてもらうことができた。 結局この日に進んだ距離はたったの28km。
ドミニカ共和国 ここは軍の施設。この庭でテントを張らせてもらった。 ![]() 翌日も、自転車には乗れたり、乗れなかったりの悪路が続いた。大雨が降ったのか、水溜りもあり、満足に走れない。歩いたり、走ったりを繰り返し、ようやくアスファルトの道に出た。 「はあー。やはり普通にアスファルトを走れると言うのはいい。山脈越えはハードだった。」
ドミニカ共和国 山越えした後に見た村の風景。 ![]() ようやくオンドバジェについた。大き目の街だ。店でパンを買って食べた。外に出るといつの間にか村の人々が集まって来ており、ワイワイと騒いでいたので、彼らと写真を撮った。どこに行ってもフレンドリーな人々に囲まれてしまうのだ。
ドミニカ共和国 変な自転車野郎がやってきたと、注目を浴びてしまった。 ![]()
ドミニカ共和国 オンドバジェの村の子供たち。 ![]() オンドバジェまで来ると、もう帰りのルートは決まってしまう。サンフアンを経由して再びサントドミンゴニ戻るのである。
ドミニカ共和国 山を越えてしまったのでサントドミンゴへ戻っていくことになる。 ![]() 小さな村では、小学生位の少女がアボガドなどを売っていた。値段を聞くと約20円。それは大きなアボガドで、クリのような風味もしてうまい。私は日陰に腰掛け、パクパクと食べてしまった。 サンフアンへ向かう途中でまたパンク。そして修理していると、地元のおじさんがやってきて、私に色々と質問を浴びせてくる。 「日本の給料はいくらだ?日本までのチケットはいくらだ?ドミニカの給料は低いんだ。」 お金の事についてひたすら色々と聞かれた。
ドミニカ共和国 日本の月給のことを知りたがっていた地元の男。 ![]()
ドミニカ共和国 サンフアンの町に着きホテルに入った。 ![]() サンフアンの町に着き、1泊1700円のホテルに入った。外で水道の水を借りて自転車、飛脚号の大掃除を行う。よく見ればフロントフォークにつながるキャリアの棒が折れてしまっている。おそらく強引な山越えのせいだろう。飛脚号にはえらく負担を掛けてしまった。あんな無理はもうすべきではないなと、少し反省。
ドミニカ共和国 フロントフォークに刺さるキャリアの棒が折れてしまった。 ![]() 掃除を終えた夜、疲れを癒すべく、ビールを飲んだ。久々のビールだ。ハイネケンビールも地元プレシデンテビールも、大瓶1本150円。暑い中走った後のこの安いビールは、たまらなくうまかった。
ドミニカ共和国 バラックのようなみすぼらしい家が目に入った。 ![]() サンフアンからアスールへ向かって走った。するとみすぼらしい家屋から5、6歳の小さな少年が、嬉しそうに私の姿を見て走り出てきた。彼は竹とんぼとも、風車とも見分けのつかない手作りおもちゃを手にしていた。ボロボロの服を着て、素足でおもちゃ片手に笑いながら走るその姿は、微笑ましかった。彼のニコっと笑うその笑顔は誰にも真似のできない、素晴らしい笑顔だ。貧困の中で見つけた少年の笑顔。日本ならきっとテレビゲームに熱中する年頃なのかもしれない。
ドミニカ共和国 手作りのおもちゃを手にしながら走ってきたドミニカの子供。 ![]() サンフアンからようやくアスアまで戻ってきた。山脈越えをしていたことなどまるで嘘のように、軽快なペダリングだ。 行きにも寄った分岐点のレストランでチキンやご飯、豆等を食べていた。私の席の前に一人の男が無言でひょこんと座ったかと思ったら、私の食べかけのチキンをヒョイと勝手に摘んでモクモクと食べ始めた。 「え?」 ショックで何も言えずに私もうつむいてしまった。まさか、 「返せ!」 とも言えず、そのままにした。すると、彼は、 「キャピタル(首都)へ行くのか?」 と話しかけてきた。 「ええ、そうですけど・・・。」 15秒間ほどのやりとりだった。彼がその場を立ち去ったあとも私はしばらくの間、首を傾げていた。ドミニカではあれは普通の行いなのか、と。 この夜、ハチージョの村に着き、テント場所を探していた。暗い中に到着したせいか、皆ちょっと警戒している感じがした。1人の村人に、 「どこかでテントを?」 と聞くと、 「あの、広い場所がいいよ」 と、提供してくれた。
ドミニカ共和国 ハチージョの村の広場にテントを張らせてもらった。 ![]() そのうち他の村人も警戒心が解けたのか、テントを張る作業から、テントに荷物を入れる作業まで、横でずっと見つめ始めた。 「やれやれ。」 とやっと作業を終え、近くのコンクリートに座れば、大人も子供も皆私の横に腰掛けてきた。それからは夜の触れ合いタイムである。 一人の男性がこう言った。 「この国は貧困だ。家もぼろいし、お金もない。日本はどうだ?」 「貧困はないかもしれない。でも、物はこの国よりも高いんだ。ガソリンも食べ物も、ビールも・・・。だから大変だよ。」 給料の話しになれば、ドミニカ人は草刈りは1日で500円、普通の給料は1ヶ月で8000円位だと言った。そんな給料の金額を聞いてしまうと、日本の月給の額などはとても言えなかった。 その中のレアンドロという青年が、日本人は頭がでかいといったジェスチャーをしてみせた。その後、彼は私のテントにやってきて、もし良かったらと、スープにお豆とご飯、それに焼魚を差し出してくれたのだった。 こんな親切な人々に出会うから、自転車旅行がやめられない。貧困の中で受けた親切は本当に心に染みる。 翌朝は、商店でジュースとパンで35円の朝飯。昨日の夜も一緒していた近所のおばさんが、小さなデミカップにコーヒーを入れて持って来てくれた。 出発する頃、レアンドロもやってきたので、そこで記念写真を撮った。
ドミニカ共和国 地元の人々と出発前の記念撮影。 ![]() 往きも走った同じ道を、サントドミンゴに向かう。やがてけたたましいホンダのバイクタクシーが多く行き交うようになり、首都に到着した。
ドミニカ共和国 再び首都のサントドミンゴに・・・。 ![]() わずか8日間のドミニカ共和国サイクリング。まだ足りない。走り足りない。そんな思いでこの国を後にする事になった。
|