▼ |
第46話 7カ国目 ドミニカ共和国 「陽気な人々」 ![]() テントを張る場所を均してくれたガルバン村の人々。
アラスカ出発1992/4/1〜ドミニカ共和国1992/11 ドミニカ共和国出国までの走行距離 約16914km ![]()
カリブ海走行 1992/10/16〜1992/12/19 走行距離 約3725km ![]()
1992/11/10〜1992/11/19 走行距離 約658km ![]() |
||||||||||||||||||
ドミニカ共和国の空港に降り立ち、期待に胸膨らませて入国審査に向かった。空港内は軽やかなミュージックが流れており、厳かなイミグレの固い雰囲気などはなかった。この国もやはりスペイン語が公用語。ラテンの乗りが空港にも漂っていた気がした。審査官とのやりとりも至って簡単。ほとんど言葉を交わすことなく、ポンと判子を押してくれたのだった。 ベルトコンベアから私の大きな自転車バックは流れてきた。40kg程のそれを台車に載せて税関へ。ここも特に問題なく通過。 空港を出てどこかの隅で、例によって自転車を組み立てようと思った。人目を避けて作業を始めたつもりだったが、どこからともなく次々と男たちが集まって来てしまった。キングストンの一件が頭に思い出され、 「もし、これで彼らがワーッと襲ってきたらどうしよう。」 などと考えてしまう。どんな悪人かも分からない人々だ。何か物色しているのかもしれない。私は次第に不安になってきた。しかし、にこやかな表情をしている彼らの目的は、どうも私の組み立て作業にあるようで、その様子を真剣に見詰めていた。これなら問題はないようだ。 組み立て作業がやっと終わる頃、大勢の中から一人の青年が私に近づいてきて、 「これ使いなよ。」 と言って使いかけの市街地図を私にくれた。その予想外の親切に驚かされ、なんて優しいんだと、さっきまでの彼らへの疑いの気持ちは一掃された。そして、明るく親切な彼らと記念写真を撮らせてもらうことにした。
ドミニカ共和国 ジャマイカの時のような心配はなかった。 ![]() 出発時には皆が、私に握手を求めてくるほどだった。空港でこれだけの人々に良くしてもらったのだから、きっとドミニカ共和国はいい国なのだろう。銀行でいつものように両替して、早速走り出す。
ドミニカ共和国 5ペソ札 約50円(当時)。 ![]() わずか8日間の旅でどういうコースをとるか考えた。ドミニカ1周は日程的にも不可能。そこで半周するルートを考えた。サントドミンゴから西へ向かい、ハイチ国境近辺まで行き、オンドバジェという村へ行ったら、そこで再び東へ。そしてここサントドミンゴまで戻ってくると言うコース。
ドミニカ共和国 イスパニョーラ島を一周するコースを計画したのだが。 ![]() この大きなイスパニョーラ島を1週間だけとはちょっと短い気もするが、先はまだまだ長いのだから仕方ない。イスパニョーラ島はドミニカ共和国とハイチの2国からなっている。どうせなら島を1周したかったが、情勢不安定な隣国ハイチへは今回は行くことは避けた。このドミニカ共和国を走り終えるとき、一体どんな印象を抱くことになるのかが楽しみだ。 島の物価は安く、コカコーラが300ccで25円。腹いっぱい食事をしても300円。ゴミゴミとした市内には、日本製のメーカーの看板が山と立ち、ゴミが散らかっていたりする。首都のサントドミンゴは排気ガスもすごく、どこかメキシコに似ている。しかし地元民はフレンドリーで、私が走っていると手を振ってくれたりした。
ドミニカ共和国 どこか以前に走ったメキシコ国境に似ていた。 ![]() 市内を流れる川では、湧水の所で人々が洗濯をしており、その光景はちょっと貧困さも感じさせた。進路は西へ。サンクリストバルに行くと、けたたましいバイクの音が街中で聞こえる。ほとんどがホンダのバイクで、どうやらバイクタクシーのように使われているらしい。皆ヘルメットはかぶらず、2、3人乗りが当たり前。 町を出ると、でかい自然が広がり始める。イスパニョーラ島は、島と言うよりは大陸の雰囲気が感じられる。
ドミニカ共和国 島と言う雰囲気はなかった。大きな大陸を思わせる風景が続いていた。 ![]() 走行2日目の夕刻、ハイウェーレストランのような所で夕食をとり、どこかで野宿をすることにした。ドミニカの庶民的な普通の民家を見つけ、 「ここでテントを張らせてもらっても?」 と聞くと、主は、 「家の近くにテントを張りなさい。」 と言ってくれた。 「これはシャワーだから、使いなさい。」 とシャワーの提供もしてくれた。 外国人が多いのか、ツーリスト慣れしているのか、このドミニカと言う国では私はすんなり受け入れられているような、そんな気がしてならない。とてもフレンドリーな人々が多いのだ。
ドミニカ共和国 気軽に寄ってしまった民家。朝食までお世話して頂いてしまった。 ![]() 家族は朝から牛乳にコーヒーを出してくれた。 「写真撮ってもいいですか?」 お世話になった家族と記念写真を撮った。どこか緊張しながら、そして、嬉しそうに構えてくれた姿が、実に印象的だった。
ドミニカ共和国 家族の皆さんと記念撮影。 ![]() 「この先水はないから、持っていった方がいいかもしれない。」 と、水道の水を私のポリタンクに入れてくれた。しかし、後でその中身を見れば、茶色く濁っていた。これを生活飲料水に使っているのか。 出発して朝の内はまだ、気温は25度くらいで涼しい方だが、午後の2時にもなれば、30度は余裕で越える。頻繁に喉が乾くので途中のちょっとした店で2、30円のジュースを飲んではまた走るといった繰り返しだった。 小さな村の商店に寄ると、すぐに子供たちに囲まれる。皆、とにかく親しみやすい。人懐っこく笑顔で接してくれるのだ。写真を撮ってもいいかと聞けば、ドミニカの国旗を掲げて、構えてくれたりした。
ドミニカ共和国 子供たちも元気で明るい。 ![]() ビセンテノブレという街までやってきて、少々迷子になってウロウロしていると、地元のバイクに乗った少年が私の方にやってきた。調度いいやと彼に、 「ネイバへ行きたいんだけど、どう行ったらいい?」 と言うと、バイクで町中を抜ける道案内をしてくれた。こんな親切な人々ばかりで本当に助かってしまう。 夕刻、5時。いい場所があればどこかで野宿でも構わないな、などと考えつつネイバの町へ向かっていた。そのネイバ手前のガルバンと言う村で、2人のおばさんに声を掛けられた。 「どこへ行くの?」 「ネイバだけど、もし、できたらこの辺にテントを張って一晩過ごしたいと思ってるんですが。」 すると、 「あの辺の空き地がいいわ。」 と、テント場所を提供してくれた。 「良かった。これで今夜もゆっくり休める。それじゃ、この辺に張ろうかあ。」 と、思ったら村中の子供や大人がゾクゾクと集まって来て、私のテントを張る場所について、 「この辺がいい、あの辺がいい。」 と考えてくれている。場所を指示してくれるばかりか、鍬のようなもので耕し、土を均し始めてくれた。
ドミニカ共和国 テントを張る場所を耕してくれたガルバンの村人たち。 ![]() 「そこまでしなくても・・・」 と思ったが、とにかく気配りの効く人々である。私は、 「ここがいい。」 と、一度張る場所を決めたのだが、 「ここはヤシの実が落ちてくるから危ない。」 と、テントを張る場所をずらしてくれたりもした。そんな風に大勢の村人に歓迎されてしまった。 この集落の脇にサトウキビ畑へ通じる水路があって、この水路が村人たちの風呂代わり、共同シャワーのようなものになっていた。早速、私もこの水路風呂に入った。子供たちとワイワイやりながら、童心に返った思いですっかりはしゃいでしまった。 水路シャワーで汗を流した後、私は近くの商店でビールを買って「グイッ」と飲んだ。暑い中を走り終え、シャワーを浴びて汗を流し、そしてすっきりしたあとでビールを飲むと、「アーッ」とうまくて、唸らずにはいられなかった。 「ドミニカのセルベッサ(ビール)は最高だな。」 600ccで150円と言う安さだった。そこに地元の女の子がやってきて、 「あなた、日本人ね、私と結婚してよ。」 などと、初対面なのに軽く言った。冗談半分らしいが、なぜかと聞けば、 「日本人はお金持ちだし、物が豊富だし・・・。」 やはり物があって豊かな国には憧れるものなのだろうか。 商店を出たあとも、テントの回りで村の人々と楽しく片言のスペイン語でやり取りをした。国も変われば人柄も文化も全て変わってしまった感じだ。ジャマイカでは、テントを張ってもいいかと聞けば5回も断られたのに、ここドミニカでは、「テントを張っても?」と言えば、人々は歓待してくれ、シャワーの提供や朝食なども出してくれる。ジャマイカでは少女にカメラを向ければ、「ダメ」と断られたのに対し、ここではカメラを向ければ笑顔でポーズをとってくれたりする。何百kmか離れたカリブの島々。今まで訪れた全ての島々に、それぞれ独特の個性が存在しているという事を実感する。 ガルバンの村人に別れを告げて、私は7時40分にペダルを踏み出した。そしてネイバの街を過ぎると、エンリキージョ湖が左手に見えてきた。
ドミニカ共和国 前方にエンリキージョ湖が見えた。 ![]() 湖畔添いの農園には、バナナ畑や広大なサトウキビ畑がある。ラデスクビエルタの街から、いよいよオンドバジェへ向かうことにした。 その方角はかなり山奥へと続いている。公道など存在しないようなハードな地形にも見える。しかし地図上には、しっかりと公道を表す黒線が書かれている。ただ、その地図も等高線など標高感覚が分かりずらい地図だった。この標高を軽く見積もったのが間違いで、後になって苦労を強いられる事になってしまった。 地元の人に道を聞いてみた。 「この先はどうなのか?自転車でも山は越えられるのか。」 「モト(バイク)なら行ける。」 とのこと。それなら自転車でも大丈夫だろう。私はそう単純に考え、シエラデニエバという山越えを決めた。しかしそれは、大きな山脈越えだった。道はあっという間に未舗装にと変わり、急激に高度を上げていったのだ。
ドミニカ共和国 エンリキージョ湖も遥か下に。 ![]() 一番軽いギアでも、腰を上げて、必死にこがなければ進まない。急な坂道をひたすら上って、後方を振りかえれば、エンリキージョ湖の全景が見え、それは見事だった。
ドミニカ共和国 それは雄大な眺めが広がっていた。 ![]() 木陰で休んでは乗って走るが、その急勾配の、石がゴロゴロと転がる道で、いよいよ私もペダルを踏むことはできなくなり、自転車をヒーヒーと押すはめになってしまった。途中の集落で、 「アンヘルフェリスの村に行くのか?」 と村人が聞いてくる。 「ええ、でも、その向こうのオンドバジェに行きたいんです。」 「アンヘルフェリスの村にはギジェルモというアメリカ人が住んでいるから、行けばいいよ。」 そう教えてくれた。私は自転車を降りて押すなど、よっぽどの事がなければしない。それは相当な急坂だった。
ドミニカ共和国 山の中腹から眺める村の風景。 ![]() 地図上では僅か何ミリかの区間なのに、そのアンヘルフェリスの村まではまた遠かった。ロスピノスという集落で、村人にあとどれくらいで着くのか聞いてみたら、私が今まで上った距離の倍はあると言う。 「はあ・・・。」 ドミニカのかなりの山奥に入ってきてしまった訳だが、ここの村人からは「チノ(中国人)」とか、「コレアーノ(韓国人)」などと言われる事は全くなく、 「アメリカーノ(アメリカ人)、アメリカーノ。」 と言われた。よっぽどそのギジェルモというアメリカ人が活躍しているのだろう。 時速2、3kmでやっと押し進み、アンヘルフェリスの村に着いた。もう夕刻になってしまった。村人は早速そのアメリカ人の所に連れていってくれた。 彼の名はギジェルモ。30歳で、アメリカのピースコープというボランティア組織のメンバー。村人と一緒に生活をしていた。日本で言うジャイカのようなものである。こんな山奥で人々と生活を共にし、学校や医療など総合的なことを見てあげているといった。しかし、彼の口からはグチも聞かれた。 「旅行者にとったらそれはフレンドリーで良いかもしれないが、住んでみれば大変だぞ。プライベートも何もあったもんじゃない。それにここの医療も教育も最低だよ。」 などと言っていた。 結局この日、私はギジェルモの小屋にお世話になることになった。小さな小屋の床にマットを敷き、ここで寝袋にくるませてもらった。夜は村の青年がやってきたので、皆でローソクの火を灯し、トランプなどをして過ごした。
ドミニカ共和国 アメリカのギジェルモが住んでいた家。彼はボランティアでこの島に来ていた。 ![]() 翌日、ギジェルモと先の道を見に行った。オンドバジェまで自転車で進めるのか?でなければまた戻らなければならない。石はゴツゴツあるが、歩いてならなんとか行けそうな道なので、集落の人々に別れを告げ、前進することにした。
ドミニカ共和国 ギジェルモと村人と記念撮影。 ![]() 村人も、 「馬の道」があるから大丈夫じゃないか?」 と言う。地図には確実に載っている黒線だが、実際は道と言うよりはトレイルに近いものに変わっていた。地元民とすれ違い、 「どこに行くの?」 と聞いてくるので、 「オンドバジェだよ。」 と言うと、 「無理だよ。」 と言った。 「ペロ、アイカルレテーラ、ノシエルト?(でも、道はあるんでしょ?)」 「ノーアイ。ソラメンテ カバジョ イ ペルソナ(無いよ。馬か人だけだ。)」
ドミニカ共和国 山を歩いていると少年たちが情報をくれた。 ![]() 次々に小さな村を行くが、子供たちが一緒になって必死に押してくれるのが嬉しい。石の次は泥道も出現し、昔雑誌で見た冒険記に載っていたような光景が、目の前に現れ始めた。途中でパンや缶詰等を食べてはゆっくりと進んだ。
ドミニカ共和国 こんな山奥でもやはり出会いはあった。 ![]() こんな山奥を歩いていて嬉しかったと言えば、触れ合いだ。地元のおじさんなどと擦れ違ったときなど、今までになかったように握手を求めて挨拶を交わしてくれるのだ。私もまるで地元民にでもなったようで、彼らにこの上ない親しみを感じ始めていた。
|