第45話 6カ国目 オランダ領 キュラソー

「ここはオランダ?」



キュラソーには爽やかな風が吹いていた。




アラスカ出発1992/4/1〜キュラソー1992/11
キュラソー(オランダ領)出国までの走行距離 約16256km


カリブ海走行 1992/10/16〜1992/12/19
走行距離 約3725km



キュラソー走行 1992/11/7〜1992/11/10
走行距離 約187km



 
  

 ジャマイカの美しい夜景を眺めながら、
「せめて口内炎に悩まされなければ、もう少しはマシな走行になったかもしれない・・・。」
と後悔した。あんなに美しい島だったのに、辛くて苦い思い出しか残せないなんて・・・。
 オランダ領キュラソーのハト空港に降り立ったのは、夜も11時を回っていた。静かな空港内をイミグレーションへと進み、早速入国審査を受ける。係官にパスポートを渡すと、ポンと簡単に入国印を押してくれる。以前のキューバの時のような緊張感もなかった。入国手続きという作業も、回数をこなすうちに次第に慣れてきたようだ。係官が私の宿泊先を聞いてきたので、
「ええ、もちろん今夜もその辺でテントです。」
などとは決して言わずに、
「○○ホテルに泊まる予定です。」
と、パンフレットで拾った適当なホテル名を告げた。どこに泊まるのかを聞かれるのは普通で、常識的にきちんとした滞在場所は前もって決めておかなければならない。しかし私の場合、その都度細かい予定は立てられないので、こう言った返答をカリブの島々では繰り返していた。実際、夜に着いてしまった場合は、自転車で暗闇の中を街まで走るわけにも行かないので、空港か、あるいはその近辺で野宿を決行することになる訳である。
 空港にいた人に私はちょっと聞いてみた。
「ここってオランダですよね?」
「ええ、そうよ。」
と言った。オランダというのは、欧州のオランダだけかと思っていたので、こんなカリブ海にもオランダがあるとは知らなかった。
「ここがオランダなら今度ヨーロッパへ行ったときはオランダは国数のカウントに含めることができないじゃないか。」
せっかくこんな小島にやって来たのに数が増えないのは悔しい。
 税関の人々のチェックも厳しくなく、ちょっとバックのチャックを開けただけで、
「はい、自転車ね。行って下さい。」
と簡単に通過してしまった。ジャマイカの時とえらい違いだ。
 輪行バックから自転車を取りだし、組み立て始めたのは夜の11時半。カリブの夜風に当たりながら、空港外の明かりの下で私はカシャカシャと組立を行っていた。そこに暇そうな空港の職員らしき男女がやってきて、自転車旅行について聞いてきた。
「こんばんは。」
「どうも。」
 どこか落ち着いた口調でゆっくりとしており、彼らの表情と接し方で、このキュラソーの治安が見えて来るような気がした。やはり小さい島と言うのはいい。きっと悪さをしたら島中の島民に知れ渡ってしまうのだろう。
 今まで聞いたことのない言語を話していたので、
「それ何語?」
と聞くと、
「パピアメントよ。」
と言った。しかし、オランダ語はもちろん、英語もスペイン語も島民には通じるだろうと言った。オランダ政府が統治していれば、教育水準も高いのかもしれない。
 夜中の12時に空港を出発。明日は空港の銀行で両替もしたいので、10分も走らずに空港のすぐ近くの空き地でテントを張って野宿を決行した。キュラソーにはこの日を含め、たったの3泊という短い滞在である。
 翌朝、飛行機の離着陸する音で目が覚めた。

 キュラソー 飛行場のすぐ横にテントを張って寝た。




 日曜日の空港に再び出向き、早速現地の通貨を手に入れた。オランダ本国とはまた違うようで、ネザーランドアンチレスギルダーという通貨を使うことになる。

 キュラソー ネザーランドアンチレスギルダーと言う紙幣。



 私は両替所で通貨を換金したが、空港には自動通貨両替機とでも言うべき販売機のようなものが置いてあり、びっくりした。ヨーロッパにはこうした両替機がいたるところにあるのか?カナダドルも、日本円もドイツマルクも主要国の通貨を無人で両替できてしまう機械だ。
 空港から1時間も走ると、島の首都、ウィレムスタットに到着した。小高い丘から見る町並みは、「きれい!」とか、「可愛らしい」と言った感じであった。パステル調でオレンジ色の屋根などの明るい色彩が、実に見事。爽やかな島である。

 キュラソー 南国の気持ちよい風が頬を伝う。




 キュラソー ウィレムスタッドの街を望んで。




 キュラソーの中でもとりわけこれが見たいというものはなく、私は町を観光すべく、水族館に入り、街中を走ったり眺めたりしながら進路を東へとった。

 キュラソー 独特のマーケットを観光しながら街を歩いた。




 とりあえず島の最東端へ行ってみることにした。途中で商店に寄ると、中年男性が、
「やあやあ、どこから来たんだい?」
と声を掛けてくれた。この声の掛け方で何となく文明人だと感じる。聞き方もとても紳士だ。
「どのくらい長くキュラソーに?」
「4日間です。」
「それで日本に帰るのか?」
「いえ、次はドニミカに行きたいと思ってるんですけど、あそこはどんな国ですかね?」
「きっとキューバのようじゃないか。食べ物がうまくて人々は明るいよ・・・。」
次なる訪問国ドミニカ共和国は本当に楽しみとなった。彼は島の見所やお勧めのビーチなども教えてくれた。私は端っこが好きなので、最東端の岬に行ってみたいと告げると、
「あそこは何もないからつまらないよ。」
と言われた。私はその何もない自然が好きなので行ってみることにした。空港で働いているというその男性は、
「何か困ったことがあったら、いつでも電話しなさい。」
そう言ってくれた。

 キュラソー 小さな店で出会った地元民。色々とアドバイスをしてくれた。




 最後にその男性は、私にオレンジジュース1リットルにキュラソー特製のピーナッツとやらをくれたのだった。先進国の人間が旅人に接したときは何かを与えたり援助してあげたりと言った行為をするのに対し、途上国では逆に旅人は何かを彼らから求められる。これは常だった。
 その小さな店を後にして、私はひたすら島の東を目指した。舗装路から未舗装になり、10kmか、15kmか走っただろうか。砂地にとげの生えた木々が茂っている。何もない地だ。

 キュラソー 端っこの好きな私は島の東端を目指した。


 キュラソー 荒れた寂しい土地柄。




 あの店で出会った男性の言った通り、本当に何もない。私はここでオレンジジュースとナッツを口にしながら星空を眺め、テントを張って横になった。

 キュラソー 誰もいない岬近くで。それにしても虫が肌をチクチクと刺してうっとうしかった。



 朝、何か分からないが小さな虫がプスプスと刺すので目が覚めた。乾燥した砂地にも蚊がいるのかと思ったが、また蚊とは違った虫だ。そんな虫と格闘しながら再び出発準備をして、来た道を引き返した。
 島の東の部分だけは未舗装だったが、他の主要道は舗装路だったので、風が強くなければ極めて快調なサイクリングが楽しめる。
 東を制覇した私は、今度は最北を目指すべく、ノードプントを目指した。島の端から端まで走ったとしても100kmもない小さな島なので、のんびりと貿易風に乗って走った。
 途中何度も商店に寄ってみたが、地元のおばさんは、
「あなた日本人でしょう。」
「え、分かるの?」
「そんなのすぐ分かるわ。だって顔が違うもの。」
と笑って言った。
 北へ向けて走っていると、地元のおじさんは、
「おーい、乗っていかないか」
とトラックの後ろを指差してくれるが、この小さな島を自転車で走りたいので、そう丁寧に断る。
 島の南側のきれいな砂浜のビーチは、家族連れで賑わっていた。コバルトブルーの海はまさにカリブ海。オランダからの客も多いのだろう。10メートルもあるような崖から、少年少女が元気に飛び込んで遊んでいたのが印象深かった。

 キュラソー 地元の青年たちはこの高さから海に向かって飛び込むのである。スゴイ!



 キュラソー 南国の海は美しすぎる・・・。



 ほとんど島の北にやってきて、そこのウェストプントにはもう、住みついてしまいたいくらいのきれいなビーチがあった。

 キュラソー しばらくここに住み着いてしまいたくなるほどだ。



 1日ちょっとでキュラソー走行はほとんど終わった。最終日はテントでなくホテルに入ることに決めた。ところが値段を聞いてびっくり。1軒目が8000円、2軒目は6400円。やはり先進国並。明日も出発は早いし、たまにはまともな宿に泊まろうと大枚を叩いて6400円もするそのホテルに飛び込んだ。ホテルと言うよりは、ゲストハウスと言った感じのこじんまりした宿だ。まだまだ先に控えている、ヨーロッパの宿泊事情もこんな感じなのだろうか。欧州走行も物価のことを考えると少々恐ろしくなってしまう。
 キュラソーにやって来て何を得た訳でもないのだが、ここにも欧州人のような人々の暮らしがあるということと、日本車がたくさん走っているということ、それにマクドナルドもピザハットもあって、豊かな人々の暮らしが存在していることを確認できた。ジャマイカともキューバとも全くその暮らしぶりは違っている。同じカリブ海の島々なのに、それぞれの違いを見れるのが、何よりの楽しみかもしれない。結局、キュラソーの島1周は、200kmも走らずに終えてしまった。
 1992年11月10日、ハト空港に戻って再び自転車の分解作業を行う。飛行機を乗り降りする度に、この分解組み立て作業を繰り返す訳だが、神経を使う。またあのキューバ、ジャマイカ間のようなハプニングがあってはいけないので、慎重に分解して、テントやシュラフなどをクッション代わりにし、輪行バックに収納した。
 一連の作業をする私の横では、タクシードライバーたちが、興味深く見守ってくれていた。






次のストーリー第46話へ▼