第44話 5カ国目 ジャマイカ

「激痛、口内炎?」



怖そうに見える地元青年シルバーン。
彼の家の庭でテントを張らせてもらった。




アラスカ出発1992/4/1〜ジャマイカ1992/10
ジャマイカ出国までの走行距離 約16069km


カリブ海走行 1992/10/16〜1992/12/19
走行距離 約3725km



ジャマイカ走行 1992/10/28〜1992/11/7
走行距離 約561km


  

 ジャマイカ1周に向けて走り出したのは良いが、昨日の1件がどうも頭から離れない。見る人触れ合う人全てが怪しく見えてしまうのだ。

 ジャマイカ 被害に遭ってからは、どうも街の雰囲気が怪しく見えてしまう。



 彼らは全て黒人。昨日の犯人も黒人。島の住人全てほとんど黒人。どうやら私の頭では、「彼らは危ない」と勝手に思い込み始めてしまったようである。警戒心が先立てば、旅の面白みなどは消えてしまう。それは分かっていてもやはり構えてしまうのだ。
「いかん、いかん。気持ちを入れかえなければ。」
私は走行の途中で頻繁に小さなお店に寄っては、人々と触れ合う機会を作った。そうすればもっと良い面も見えてくるはずだと考えたからだ。
 それにしても、走りながらやかましく感じたのは地元の青年たちの叫ぶ声だった。
「へイ、サーチン!へイ、サーチン(中国人)」
とか、
「ヘイ、ジョー!(どうも日本人のことらしい)」
人を小馬鹿にしたように叫ぶので、余りいい気持ちはしない。どうも初めての黒人社会に対し、自分はガンとして壁を作り、うち解けようとしていなかったのかもしれない。
 そんなジャマイカで、音楽にかける彼らの情熱は凄かった。小さな商店に置かれたどでかいスピーカーは6つ。ここから心臓にまで響くようなズドンズドンという音楽が村中に流れていたりする。愉快なのは、その大きな音楽に合わせて地元のおじさんも腰を振りながら畑で踊っていたりする事だ。本当に音楽好き。リズムに乗って体を動かすことは、彼らにとっては無くてはならない人生の楽しみと言った風に見えていた。

 ジャマイカ 村の小さな商店にスピーカーが6つもある。



 この日、特に目指す街はなかった。どこかの浜辺ででも適当にテントを張りたいと思っていた。夕方に小さな村、オスバーンストアーを通った時、
「へイ、サーチン!」
といつものような声がしたので、その声に答えて私は彼のところに寄ってみることにした。彼も本当に私が来るとは思わなかったのだろう。ちょっと驚いた様子で、
「やあ、どこから来たの?」
「日本だけど、今夜どこかにテントを張りたいと思っているんだけど。」
「良ければその辺に張ればいいよ。」
 彼は自分の家の庭に張ればいいと勧めてくれた。まあ、大丈夫だろうと彼の好意に甘えて1泊することにした。最初は怖そうな感じだったが、話し込んでいくうちに彼はひょうきんな性格であるということが見えてくるのだった。
 メキシコやキューバの様子やいつもの食生活の事、盗難事件にあったことなども話した。私の新聞の記事などを見せると、彼も喜んで態度ががらっと変わったりするのだ。色々と旅の話などをして接してみたが、まったく普通の人と言った印象を抱いた。
「なんだ、ジャマイカにもいい人はいるんだ。」
ほっと安心させられる思いがした。

 ジャマイカ とても楽しく話せた地元民。シルバーン。



 翌朝、起きてみると私の自転車は消えていた。
「ない、やられた・・・。」
私は焦りまくり、シルバーンの家の扉を叩いた。
「シルバーン、シルバーン、自転車が、自転車が・・・。」
眠そうに彼は家から出てきて、
「マチイ、どうした?」
「自転車が・・・」
すると、
「心配するな、盗まれちゃいけないと思って、昨夜オレがちゃんと中に入れておいたんだ。」
「そうか。はー、良かった。」
 彼の事を信用するんだとカギを掛けておかなかったのだが、彼も自転車のことを心配してくれていたのだ。大切にしまっていてくれて嬉しかった。しっかりしたいいヤツだった。
 彼の家の庭にはミント畑があった。それらに鼻を近づけると、ミントの良い香りがプンプンとしてくる。シルバーンはそれを採って私にミントティーを振る舞ってくれた。そんな彼にお礼を言って、私は再び出発。
 アップダウンを走っていると、一人の青年が経営する小さなフルーツ屋が目に入った。ここで休憩。青年が勧める変わった甘いフルーツを口にして、バナナもついでに食べた。

 ジャマイカ 道路沿いには、こうした果物販売店が軒を連ねていた。



 青年は、
「ラジオ持ってる?」
と聞いてくるので、
「ああ、持っているよ。」
と言うと、
「くれよ。」
「あなたに上げたら私のラジオはなくなってしまう。」
そう言うと彼は、
「あなたはまた新しいのを買えばいいじゃないか。」
これをまじめな顔をして言うのだから困りものだ。
 山を越えて大きめの町に入ると、子供達の通学姿が目に入った。ちゃんとした制服を着ており、可愛かったので、
「ちょっと写真を撮ってもいいかな。」
と聞くと
「ノー!」
と勢い良く断られてしまった。もう一度他の子にも聞いてみたが、やはり「ノー」。2回も断られてしまった。どうも受け入れられていないようだ。この日はサンタクルースという町の1400円のホテルに泊まることにした。
 翌朝起きると口の中がちょっと変だった。口内炎のようなものができたのか、少し痛みを感じる。物を食べるとかなり痛む。歯茎も痛んでいるのか、歯ブラシで磨くことはできない。これはただごとではないと思いつつも再び準備して走り始めたのだが・・・。
 ジャマイカの南部から西のネグリルと言う街に向かう途中で、タイヤが限界に来たので交換することにした。道ばたで交換作業をしていると、18歳の青年と10歳の少女がやってきて私の修理の一部始終を沈黙して見ていた。

 ジャマイカ 何も言わずに私の修理風景を伺いにやって来た少年と少女。



 そのあと、青年は何を言い出すかと思えば、
「この自転車が欲しい。僕にくれないか?」
「??」
冗談とかでいうならこれもかわしようがあるのだが、青年の目は真剣だった。私は以前も答えたように、
「この自転車を君にあげたら私の自転車は無くなってしまうよ。」
そう言うと青年は、
「また買えばいい。」
と言った。サングラスやカメラ、見る物全てを欲しがる。ジャマイカの人々は何でも与えてくれるものだと考えているのか。何を考えているのだ。とは思ったが、彼らの身なりを見て怒る気力も薄れていってしまった。
 途中に入った商店ではこんな出来事もあった。私はジュースを買って飲んでいた。近くにいたビールを片手にした男が、
「このビールは奴が払う。」
と、勝手に私に請求を回してくるのだ。
「え?私は払いませんよ。」
と、答えたのだが・・・。どうも彼らとは馬が合わない。
 夕刻、いつものように民家の庭にテントをちょっと張らせてもらおうと思った。しかし、キューバやメキシコと一転して、4軒当ってもダメ。しかも4軒目では、
「ポリスステーションがもうちょっと行ったらあるから、そこで聞いてみたら?」
と言ってくれたので、その田舎警察に行ってみた。そこで、
「ちょっと一晩、テントを張ってもいいですか。」
と聞くと、快く、
「あの辺が良いだろう。」
と言ってくれたので、安堵してやれやれと落ち着こうと思ったそのとき、
「ここはだめだぞ。」
とお偉いさんがやってきて追い払われてしまった。そんな先進国のようなかしこまった雰囲気もなく、牧歌調の地なのだが、どうしても許可は下りなかった。
 6軒目に行った商店の人に聞くと、やっと庭にテントを張らせてもらうことができた。

 ジャマイカ ようやく小さな商店の横にテントを張らせてもらった。



 キューバやメキシコの感覚とは全く違っている。夕食まで出してくれたあのキューバの優しさはいったい何だったのか。ジャマイカの商店やスタンドの会計場所は、まるで檻のようで鉄格子があったりして、治安の悪さを物語っていたように感じた。
「どうも、ジャマイカは私の性には合わないようだ。」
私は走りながらそう感じていた。
「ユースモーク?マリワナ?ガンジャ、ガンジャ?」
そんな危なげな麻薬類を勧める人々もいたるところにいた。
 何を食べたのか、何が原因なのか知らないが、次第に私の口内炎はひどくなっていった。食べ物は食べられず、話すのも苦痛になり、飲み物しか受けつけなくなった。口の中に数カ所のできものがあって痛い。喋れない、食べれないといった状態である。原因はいくつか考えられる。キューバ出国時にものすごい濃いコーヒーをすきっ腹に2杯も飲んだこと。シルバーンの家でミントティーを飲んだこと。路上のフルーツ売り場で名も知らぬ果物を食わされたこと。どうやら、その3点が怪しい。
 それでも夕食を何か食べなければと思い、柔らかいハンバーガーを買った。しかし、これもとても食べられる状態ではなかった。1個のハンバーガーを食べるのに、なんと40分もかかったのだ。鏡で自分の口を見てみれば、上唇の裏に3つ。下側に2箇所。舌にも3、4下箇所のできもの。
 この口内炎は、治るどころか次第に悪化していった。商店で買った牛乳とオレンジジュースをやっと胃袋に収められるくらいの食生活で、このジュースさえも涙をちょちょぎらせながら飲む始末。最後には唾液を飲みこ込むのも痛いくらいだった。あの青年にもらったフルーツに原因があったのかもしれない。
 やっとオチョリオスという街に着く。ここには安いキャンプ場があったので、ここで落ち着くことにした。

 ジャマイカ 悪化する口内炎。ここのキャンプ場で涙を流しながら過ごした。




 レセプションでは舌と口はほとんど使えず、言葉もしゃべれなかった。
「ハヘヒホフ・・・」
このくらいの発音がやっとなのである。紙に書いて一泊したいことを告げ、早速その840円のキャンプ場にテントを張った。私がこの日に買った夕食の食材は牛乳と卵。固いものはとれずに、スクランブルエッグを作ったが、これを食べるにも歯茎が痛く、しみてしまい、激痛で食べれなかった。この日も唸りながらテントの中で過ごすことになった。
 翌日も痛みは治まらなかったが、なんとかキャンプ場を出発。地元のキャンプ場管理人は、
「病院に行った方がいいんじゃないか?」
と勧めてくれたが、そのまま走ることにした。

 ジャマイカ 浜辺は途轍もなく美しい・・・。



 海は途轍もなくきれいなのに、口の痛みが激しいので、とてもリラックスもできず、ジャマイカ走行を楽しむことなどできなかった。

 ジャマイカ 口内炎さえなければ・・・。海の美しさが半減してしまうような気がした。




 この日も気を紛らわせながら何とか進んで、ブロードゲイトという小さな集落のトタン小屋の下でテントを張らせてもらった。
 翌朝は近所の子供たちがやってきた。本当ならかまって遊んでやりたいところだが、口内炎が辛く、そうもいかなかった。

 ジャマイカ 村にあった小さな小屋の屋根の下で野宿。




 このブロードゲイトという村で野宿したのを最後に、1周は早くも終了した。わずか1週間のジャマイカ走行は、盗難事件、きれいな海、激痛の口内炎、物乞い青年などの印象だけが強く残った。ジャマイカ1周は触れ合いも少なく、あまり楽しむこともなく、苦しんで終わってしまった。ちょっと寂しさが残る感じだ。もう少し長い期間滞在すれば、別の何かがきっと見えてくるのだと思うが。
 キングストンに戻り、初日に泊まったホテルに再び行き、2泊した。宿では1日中ぐったりして保養していた。早く口内炎が治れば良いと思いつつ。
 出国する当日は少し痛みも和らいできた。何とかだが、食事もとれるようになり、ホテルでは白身魚のソース掛けみたいなものを胃袋に納めた。口は染みるが、久々に食べる飯はやはり美味い。健康の有り難みを痛感した。治安についてもうちょっと感心を抱いておくべきだったと後悔もした。ジャマイカ走行は反省点が多い。
 11月7日、私は空港に行き、出国の準備をすべく自転車の分解作業を行った。触れ合いも今いち。人々も今ひとつ。私は、
「このジャマイカにもう一度行ってみたいか?」
と聞かれたら、
「遠慮させてもらう。」
と言うかもしれない。でも、あの海岸線の美しさは忘れられない。
 夜の9時、次国のオランダ領キュラソーに向けて、私を乗せた飛行機は飛び立っていった。






次のストーリー第45話へ▼