第41話 4カ国目 キューバ


 「サンチャゴデキューバへ向けて」



マルティーロさん宅で歓待を受けた。



アラスカ出発1992/4/1〜キューバ1992/10
キューバ出国までの走行距離 約15508km



カリブ海走行 1992/10/16〜1992/12/19
走行距離 約3725km


キューバ走行 1992/10/16〜1992/10/28
走行距離 約1017km



 
  

 キューバの滞在期間は15日と限られていた為、一刻も早く走り始めなければならないと、私は焦っていた。
 月曜日の早朝、自転車に乗ってキューバ航空にと出向いた。オフィスは8時半には営業を始めるので、30分外で待った私は、1番乗りで飛び込んだ。
「あ、どうも。」
土曜日も顔を合わせたお兄さんとおばさんが座っている。
「決まったの?」
「ええ。」
キューバの次に向かう予定のジャマイカは、出国のチケットを所持していなければ入国できないと言われていたので、ジャマイカからドミニカ共和国までのチケットを買うことにした。その旨彼らに伝えると、
「ドミニカ共和国でもジャマイカ同様でチケットを所持していなければ、やはり入国できないんじゃないの?」
と言う。
「そう言われれば、そうかもしれない。」
ビザ無しでドミニカ共和国には入国できるはずだが、入国審査ではじかれてしまうかもしれない。チケットは持っていた方が無難だ。私はキューバ、ジャマイカ、ドミニカ共和国、そして次にプエルトリコへ行きたいと告げた。あそこはアメリカの自治領だ。アメリカであればビザを持っているので何も問題は起きないはず。しかし、
「ジャマイカからドミニカ共和国へは無理よ。便はないわ。」
「ええ?そんな・・・。」
「ジャマイカからオランダ領のキュラソーを経由してならドミニカ共和国行きはあるわ。」
そう言った。
「そのキュラサオ?って。」
地図を見るとベネズエラに近い小さな島だ。かなりそれはカリブ海の南に位置している。
「こんな所を経由しなければいけないのか。」
ちょっと悩んだが、そうしなければ進めないのなら仕方がない。結局キューバを出国した後は、ジャマイカ、キュラソー、ドミニカ共和国、そしてプエルトリコへ向かうという、ややこしいルートに決まってしまった。チケット代金は約800ドル。1区間は2万円位だろうか。すっかり高くついてしまった。しかし西インド諸島に向けてまた道が開けたようで、これでとりあえずは安心。
 キューバ走行は、ハバナからサンチャゴデキューバという町に向けての約1000kmを走る。そこからまた国内線で再びここハバナに戻ってくる予定。そのチケットもここで購入しておいた。
 ハバナやサンチャゴデキューバで1日余裕を持つとしても、実際に走行できるのは8日間しかない。これで約1000kmを走らねばならないのだから、すでにせっぱ詰まっている。このノルマをこなせなければ、今後の予定が全て狂ってしまう。ただガムシャラに走ってキューバ横断とは、少し悲しい気もするが・・・。
 ハバナを出たのは朝10時。昨日買った食料だけでは不充分と思い、ホテルイングラテーラと言うところで、更に缶詰やビスケットなどの予備食料を購入していくことにした。ハバナを出てアウトピスタに出る。これも高速道路のような道だ。

 キューバ 高速道路と言うよりはまるで滑走路のよう。




 ハイウェーではさっそくポリスマンらしき男2人に止められ、
「パサポルテ、ポールファボール(パスポートお願いします。)」
と言われ、提示した。特に問題はないようで、私は引き続き走り始める。今後もこんな調子で頻繁にポリスチェックはあるのだろうか。
 キューバの高速道路はその幅が広く、道路と言うよりは田舎にある飛行滑走路といったイメージで、トレーラーやバスが時々走るくらいだった。トラックの荷台には溢れんばかりの人々。すし詰め状態で運ばれている。
 朝からアウトピスタを気合いを入れて走ってきたので、早くに腹が減り、近くの村らしき集落に寄ってみることにした。村にはガソリンスタンドがあったので、そこで聞いてみた。

 キューバ 田舎村のガソリンスタンドに寄って情報を得ることにした。



「どこかに食堂かお店のようなものは?」
「ここにはないよ。でも6時になったら来る。」
変な答えだが、そう教えてくれた。きっと配給で食糧がどこからかやって来るという意味だったのだろう。
 アウトピスタをさらに東へ走ること10km。腹はグーグーと鳴り、車で言えばガソリン切れ状態。ようやくレストランを見つけ、
「さあ、飯だ。」
と、飛び込んだ。レストランとは思えないような全く飾り気のない建物で、そこの階段を上がって食堂に入ると、地元の人で結構な賑わいを見せている。私は入り口に置いてあるアルミのスプーンとフォークを持って、棚に並んでいる食事を眺めた。自分で選べるのは良いが、そこに並んでいたのはご飯と煮豆。品数はそれしかなかった。昔小学校の時に使っていたようなアルミ皿に盛られている。それは極めて質素な食事だった。
 アルミニウムのスプーンを口に入れると、何とも言えない感触が歯に伝わってくる。その昔、戦時中と言うのは、こういった単純な食事情だったのだろうなあ、と考えながら、それを口に運んだ。
 この食事の値段は異常なほど安い。1ドル(約130円)を20キューバペソで両替しているから、2ペソという代金。わずか13円と言うことになる。13円でこの食事内容が高いか安いかは分からないが、この時空腹だった私にはうまく、安く感じたのだった。しっかりと塩分が入っていたのが良かったのかもしれない。
 この食堂から更に走ること1時間。周囲も暗くなりかけたころ、ヌエバパスという村に着いた。この村の片隅のどこかでテントを張らせて貰おうと、道行く人に尋ねる。
「どこかこの辺でテントを・・・」
するとその人は、
「あんたツーリストか?うちの家の前で寝ればいいよ。」
そう言うと案内してくれた。彼の名はローセント氏。まだ30歳前後と若い。
 私は彼の指定する庭先でテントを張らせてもらい、やれやれと落ち着くことができた。

 キューバ ローセント氏宅の庭でテントを張らせてもらった。



 ローセント氏は、
「まあ、家の中に入れよ。」
と勧めてくれた。
「夕食は食べたのか?」
ジェスチャー混じりで聞いてきたので、
「いいえ。」
と私は言った。
 しばらくしてローセント氏の奥さんが、私に夕食を持ってきた。内容は揚げバナナと煮豆に魚。それだけ。いや、そんな事を言ってはいけない。彼らにしてみたら豪勢な食事だったのかもしれない。それに腹が減った私にとっても、まさしくそれはご馳走であった。揚げバナナは甘く、煮豆は日中に食べたレストランでの味。
「サブローサ(おいしいです)」
そう言うと、ローセント氏も嬉しそうだった。食事が一通り終わるとコーヒーが出た。直径2、3cm程の小さなデミカップにいれた濃い、とてもおいしいコーヒーだ。キューバの家庭料理にすっかり満足して遠慮もせずに頂いてしまった。
 ローセント氏は私にソビエト製の洗濯機などを見せてくれた。また、物が無いことや、旧ソ連からの援助がなくなったことも話してくれた。片言のスペイン語しか分からない私にも、彼が何を言いたいのかは何となく分かるような気がする。生活の苦しみや不満は、彼の真剣な眼差しの中にそのまま映し出されているようだった。
「アメリカは良い国だ。」
そんな思いを熱く語り始めたローセント氏だが、熱が入ってきた彼の話の内容にはとてもついていけず、単語を聞き取っていくのが精一杯だった。
 翌朝、私が起きるとローセント氏はちょっと来いと手招きをした。誘われるがまま彼の裏庭に行くと、そこには色々と野菜などが栽培されている。コーヒーの木にオレンジ、バナナとグァバの木などがなっており、木を揺らすとグァバがポコっと落ちてきた。ローセント氏は、
「まあ、食えよ。」
と言ってグァバを渡した。

 キューバ グァバを指差すローセント氏。



 最初は取っ付きずらいローセント氏だったが、実は面倒見がよく、いい方だったのだ。ローセントさんにお礼を言って東へ向けて走り出した。

 キューバ 一見怪しい男に見えるローセント氏も心優しい。




 朝のグァバ一個で何十kmも走ったので、すぐに腹が減ってしまった。辺り一面は広いハイウェーでレストランもない。豆と米だけのカロリー不足で、慢性的な空腹感を感じていた。予備の食料の缶詰はあるが、これは最悪の事態に備え最後まで確保しておきたい。しかし私はハイウェーに座りこんで、買い込んだとっておきのビスケットをパリパリと食べてしまった。

 キューバ 本当にこれは滑走路のよう。(高速道路だが。)



 しばらく走ると町の入り口が見えた。少しハイウェーからそれて、どこかで何かを腹に入れたかった。レストランらしき建物を見つけた。20人ほどの人々がそこにおり、皆して私の方をじっと見ている。並んでいるのだから、おそらく食べ物があるのだろうと予想した。
「ここで何か食べられるんですか?」
腹ペコだった私はその辺にいた人に聞いた。すると一人のお姉さんが、
「これで食べられるわ。」
と言うと、1ペソ50センターボを私に渡した。
「これを?」
「ええ。」
もらったお金を持って私もその列に並んだ。列に並んで待てば何か食べられるらしい。
 20分も待たずにレストランの中に入ると、食事はすぐに出てきた。しかしそれはかなりふやけたマカロニ料理で、具は無い。何の味かも分からぬソースがかかっているだけ。多少の塩味はあっただろうか。人々はこのマカロニ料理を食べるために列を作って待っていたのだ。払った金額は75センターボ。約5円ほどだった。
 町を出る途中にオレンジジュースを売っている場所があったので、興味半分で2杯のジュースを飲んだ。
「いくらですか?」
そう聞くと、
「お金はいらないわ。」
といった。他のキューバ人は確かに払っているのだが、どうも私ばかりが特別扱いされているようで、余りいい気持ちはしない。
 再びアウトピスタを更に東へと走っていると、途中にツーリスト専用のレストランがあったので、ここにも寄ってみた。
すると、コカコーラやビールが棚に並んでいる。値段を見ると、
「13ドル!?」
そう言えばまだ、キューバではビールは飲んでいなかったか。高いづくめのこのレストランで、また食事。メニューを見ると高い。しかし、どうしてもうまいものが食べたくて1600円もするえび料理を頼んだ。ところがこれが大ハズレ。高ければ良い物、という常識はキューバでは通じなかった。それほどの量もなく、私の腹はまだペコペコだった。
 再び走り続る。するとまたレストランを見つけた。今度は食べれるかと再び飯。ご飯に芋汁、そしてポテトサラダのようなもの。しかし芋だけは酸っぱくて食べられず。塩味の芋と豆とご飯、こんな食事を毎回繰り返していた。
「新鮮な野菜や肉はどこにあるのか。」
彼らはいったい何を食べているんだ?どんな生活をしているのか、ますます色々と考えさせられてしまった。町まで着くことができなかったこの夜、私はどこでも寝れるならばいいと、草むらにテントを張ってしまったのだった。

 キューバ 街に辿り着くこともできず、草むらでテントを張って一夜を過ごした。




 翌日は7時に出発。向かい風の中、時間に縛られながら、走行ノルマをこなすべく必死に東へ向けて走った。東の果てのサンチャゴデキューバまでこんな調子の向かい風だったとしたら、おそらく辿り着く事ができないかもしれない。
 もっとキューバ人の生活に触れながら走りたいとは思っていたが、時間はとても足りないようだ。風に打たれながら、私はサンタクララの町を目指した。

 キューバ 目指すはサンタクララ。



 キューバ ハイウェイ沿いにはこんな看板も。「学ぶこと、働くこと、そして、守ること・・・」




 町に着くころにはいつものように腹ペコで、町の人にレストランの場所を聞いたのだった。私が声を掛けたのは黒人女性。彼女は紙と鉛筆を出し、丁寧に地図を書き始めた。何としっかりしていて優しいのだろう。これほどまで時間を掛けて見知らぬ旅行者に道案内をする人も珍しい。こうした一面に触れると、キューバという国を単純に好きになってしまう。彼女はその紙を渡して、なおも説明してくれたのだった。
 この日は外国人ツーリスト専用のホテルに飛び込んだ。たったの82kmと言う短い走行でダウンした。

 キューバ ツーリスト専用の宿で。




 ホテルの食堂では今後に備えてパンを買い込み、飴玉を買い、缶のパインジュースを買い、予備の食料とした。ここのホテルとレストランでは全てがドル払い。一応ハンバーガーなども売られている。値段は5ドルから8ドル。早速どんなハンバーガーか頼んでみたが、わずか数センチの小さなものだった。ここの全ては高く、ホテル代はなんと20ドル。質も悪く値も高い。それでも私は話しのネタにと利用したのだった。
 翌日は食料が手に入ったせいか、どこか精神的に余裕が生まれ、距離も伸びた。腹ペコの時とはやはりペダルの踏み具合も違っている。
 しかし、気合いを入れて走っているときに限ってパンク。メキシコ以来、無理して長い間使いつづけていたのがまずかった。
 午前の部を走り終わった頃、スタンドを兼ねたレストランを見つけたので、ここにいたお姉さんとおばさんに、
「ここに入れる?」
と聞くと、
「ドル持ってる?」
と言うので、
「はい。」
と答えると、
「それならこっちよ」
と、キューバ人とは違うレストランに案内された。

 キューバ スタンドにいたお姉さんとおばさんと犬。



 今までとはちょっと違ったきれいな部屋だ。メニューを見ると、それほどびっくりする値段ではない。私はここで7ドルの牛肉ライスにありつくことができた。まともなご飯にありつくのも一苦労。
 ハチボニコの町では学校を見かけたので、ちょっとキューバの学校を撮らせてもらった。学生にカメラを向けると笑顔が返ってくる。明るく開放的な子供たちだ。

 キューバ 彼らは中学生くらいだろうか。




 この日真っ暗になるまでマハグアまで走った。私はどこかにテントを張ろうと思い、集落を訪ねた。このとき1軒の家を訪ねると、
「もう2軒隣にプレシデンテ(村長?)の家があるから、そこに聞きなさい。」
と言った。私はそこを訪ねる。すると彼らは歓待してくれた。シャワーに夕食まで出してくれたのだ。しかし、夕食の内容は今までとは少しも変わらず、フリホーレスに豆に、カッサバという芋のようなものにお米。この米は、いつ食べてもパサパサ。しかし、私もすっかり食べ慣れてしまったせいか、このときは本当においしく頂いた。彼らにとっては貴重な食料のはずだが・・・。

 キューバ マルティーニさんと近所の人々。



 晩は近所の人々も集まって来て、テレビを囲んで見たり、お話をした。すると、ふっとテレビと電気が消えた。停電のようだったが、どうも違うらしい。マルティーニさんは慌てるでもなく、ローソクを持ち出し火を灯した。その後も火を囲んで話しは続いた。この頃のキューバでは、電気が使えるのは1日に2時間だけとの事。都会だけかと思ったが、こんな田舎でもエネルギーの供給は途絶えていたのだ。
 ハバナの街でカストロ政権の悪口を聞いたのに、ここの田舎のマルティーニさん宅では、キューバは教育や医療の面で優れているんだそんな事を誇らしげに言い、キューバは素晴らしい国だと言う。実際は電気も使えず、こんなに苦労をしていながらも、しっかりと自国キューバへの誇りを持っていたのだ。
 私はマルティーニさん宅にテントを張らせていただき、無事に安眠できたのであった。

 キューバ 左がマルティーニさん宅。




 翌朝もマルティーニさんは面倒を色々とみてくれた。
「顔を洗いなさい。」
そして、朝食にコーヒーとパンを出してくれた。こうした温かいキューバ人に出会うと、心がほっとする。

 キューバ マルティーロさん宅のキッチン。マハグアにて。


 キューバ マルティーロさんと奥さんに見送られて出発。








次のストーリー第42話へ▼