第40話 4カ国目 キューバ


「ハバナの街」



ハバナで出会った元気な子供たち。



アラスカ出発1992/4/1〜キューバ1992/10
キューバ出国までの走行距離 約15508km



キューバ走行 1992/10/16〜1992/10/28
走行距離 約1017km



 
  

 空港を出ると、片道2車線の広い道に出る。しかし静かだ。これが空港から首都へ向かう道とは信じられない。市内へ近づくと片道2車線は3車線へと広がっていった。
 ハイウェーを走っているはずの車に代わって、道を占領していたのは自転車だった。黒い中国製が大半で、どれを見ても新品ばかり。 ときどきバスやオンボロのマイカーが走って行く他は、目にするものといえばもっぱら自転車ばかりだった。
 カリブ海の中国とでも言いたくなるほど、多くの人々が自転車に乗っている。2人乗りは当たり前で、小さな子供も乗せて3人乗りと言う光景も珍しくない。メキシコシティの上田さんの言葉が思い出された。
「今、キューバでの人々の足は自転車だ。」
2車線、3車線を堂々とペダルする人々。時には軍人でさえも自転車に乗って、
「チリン、チリン。」
荷物を持った私の自転車旅行姿は、彼らには変人のように映ったようで、「何だあいつは?」といった驚いて目で見ていた。 
 地図を頼りにハバナの中心街に着くことができ、市内のホテルに早速投宿することにした。中心街のホテルで値段を聞いてみると、40ドル。これは高いと、更にもう一軒のところを当ると50ドル。とても私の泊まれるようなホテルは存在していない。
 町の広場周辺を見渡せば、かなり多くのツーリストらしき人の姿が見受けられた。それと共に怪しい目つきの警察官の姿も目に付く。

 キューバ どうも警官の目が怪しい気がしてならなかった。




 小さな路地を入って行くと、古びた看板がある。ホテルらしい。ここは裏通りのせいか、値段はUS16ドル。ここに泊まれるか聞いてみると、特別な手続きは必要ないらしく、泊まれることになった。

 キューバ ハバナの16ドルホテル。




 自転車と荷物を部屋まで持ち上げて、荷物を置き、早速私は町に出かけた。大通りを歩いていると、次から次へと何人もの男が声をかけてくる。
「日本からか?チェンジマネー、チェンジマネー??」
「いや、今は・・・。」
そして、その中の一人のカロという名の男と、ベンチに座って私は話し始めた。
「そんなにドルを手に入れてどうするの?」
「このドルで服や靴、そして食料を買うんだ。我々は毎日魚か豆だけだからな。」
かれは少し怒ったように言った。そして警官らしき人間が我々の前を通ると、カロは他人の振りをして見せたりした。
 ハバナの町の雰囲気は、メキシコや他の国と比べてどこか違う。何か色彩が足りないような、普通我々が町で見るような艶やかさがほとんどない。日本のようなイルミネーションやポスターと言ったものもほとんど目にしない。何かあったかと思えば、それは外国人専用のドルショップだったりする。
「そうか、町には看板がないのか。」
町で見たショーウィンドウには、艶やかな服ではなく、軍服を着たマネキンが置かれていた。
 片言のスペイン語で話し合った、そのカロという男とは、辺りが暗くなるまでしばらく一緒に過ごした。中央の広場にあるカトリピオという大きな建物に行こうと言うので、階段に上り、テラスのような所から夜のハバナの町を見渡した。薄いオレンジ色の光がまばらに広がっている。広場の明かりも半分以上は消えたまま。ハバナの夜の町をカロと眺めながら、電気の灯らぬ首都ハバナを見下ろし、何かを考えさせられてしまうのだった。

 キューバ カロに案内を受けて暗いハバナの夜を歩いた。




「彼は良かったら家に来ないか?」
と勧めてくれた。私はキューバ人の一般家庭を覗けるとあれば、それは嬉しくて、
「行くよ。」
と告げた。そして彼の家とも親戚の家とも分からぬ10階立て位のアパートに連れていかれることになった。階段を上がっていくが、電気がきていないのか、ほとんど真っ暗。私は、もしかしたら暗闇で羽交い締めにでもされるのではないかと思ったが、そんな恐怖心から救ってくれたのは、子供たちの遊んでいる楽しげな声だった。そこは危険な場所で無いことはすぐに判断できた。
 彼らの部屋に入ると、強烈な煙の匂いがした。キューバでも線香をたくのかと思ったほどだ。そこには白い衣装をまとったカロの兄弟らしき住人がおり、何かのおまじない事のようなことを始めた。手にはシャカシャカとなる道具を持っており、
「よし、ここに座ってお祈りするのだ。」
と言ったようなことを私に勧めている。そのローソクの横には羊の頭のような頭蓋骨に、鶏の羽などもあり、ちょっと普通ではない。
 私は訳が分からないまま彼らの言いなりになり、その頭蓋骨にお祈りを捧げた?。一連の儀式のようなものが終わると、白装束を身に纏った祈祷師のような男は、
「ここに1ドル札を置くのだ。」
そう言った。

 キューバ なんの呪いかは知らないが、とにかく1ドルを払わされてしまった。




「え、なんで?」
「いいから置くのだ。」
私は言われたとおりに1ドル札を置いた。1ドルだからまだ良いだろうと思ったが、後でカロに聞いたら、あれはお金持ちになるお祈りだよと、真剣な顔をして言ったのである。どうやら私は祈祷師もどきの一芸にはめられたようだった。でも、楽しい体験だったので気にはしない。

 キューバ カロの親戚の方々。




 カロは他にも私を友人の部屋に案内した。そこではドルでレコードを買ってくれとせがまれた。
「これはキューバでも有名な歌手だ。どうだ?サルサのレコードもあるぞ。」
カロはまるで営業マンのように私を色々な部屋に案内してくれたのだった。市民はこうして観光客を相手に、必死で外貨を集めているのかもしれない。きっとそうだろう。
「明日はもう行くのか。自転車で?」
カロが言った。
「いいや、明日は航空券を買うつもりだ。」
「明日も会わないか?」
「んー、明日はすることがあるけど、いいよ。」
「じゃあ、明日朝の9時にカピトリオで会おう。」
カロはそう言って去っていった。私が渡したあの1ドル札は彼らにとってどれだけの価値があったのだろうか・・・。
 私はその後、ドルショップのレストランに向かった。外国人はパスポートを持っているので難無く入ることができる。レストランの入り口では若い女性が、
「私も連れて行って・・・」
と言わんばかりで恨めしそうに見ている。外国人と一緒なら市民もレストランに入れるらしい。
 そんな女性を横目に、私は一人でレストランへ入った。注文した品はカルネデバカとアロス。牛肉とライスである。この値段がなんと10ドル。一食に10ドルとは何と贅沢だろうと、楽しみに料理がやってくるのを待った。しかし、目の前に出てきたのは縦横10センチもないような薄い牛肉だった。
「わー・・・なんだこれは。いくら何でも10ドルでこれはないだろう?」
こんな食事情が続くのなら、とてもじゃないが、キューバなんて横断できない。高い上に量も少ないんじゃ、やってられない。私のお腹はそれでは満たされなかったが、おかわりなどできるはずもなく、腹を減らしながら寝床についた。
 ハバナでの1日はこうして終わった。キューバに着いて初日とは思えないほどたくさんの事を経験し、感じ取れた気がしてならなかった。 
 翌日、9時に待ち合わせ場所のカトリピオに行くと、カロは待っていた。

 キューバ カロと待ち合わせしたカトリピオ。




「今日はチケットを買いに行こうと思う。」
そう私が言うと、
「私も一緒に行こう」
とカロが言う。
大き目のホテル内のオフィスに入り、私は、
「ここでチケット買えますか?」
と聞くと、
「今日は土曜日だから、また、月曜日に来て。」
と言う。他のホテル内の担当の人に聞くと、キューバーナという航空会社の住所を教えてくれたので、そこに直接行くことにした。外で待っていてくれたカロに住所を聞けば、
「これはここから遠い。バスで行こう。」
そういって私を案内してくれると言う。人々の列に混じって我々はバスを待った。

 キューバ とにかくキューバでは並ぶ光景を良く見た。




 町中を走るバスはトレーラーのように長く、2台のバスがアコーディオンのようにつながった形をしている。料金は彼が払ってくれたが、10円はしなかったようだ。10分ほどバスに揺られてカロと降りる。12時近くに訪ねてみたが、調度仕事が終わったところだった。今日はこれで終わりとのこと。帰り道、彼はタクシーを使うと言い出す。
「タクシーなら高いだろう。」
「いや、大丈夫だ。」
そう言った次の瞬間には彼はタクシーを停めていた。タクシーと言うよりは、全く普通の乗用車・・・に見える。
「問題はないよ。」
とのカロの言葉を信じてみたものの、メーターもないタクシーの請求が怖かった。ところが、10分間ほど乗って、私が払った金額は2キューバペソ。US1ドルを20ペソで両替しているのだから、約13円ということになる。この安さにはびっくり。町の中心にまで戻ってきたので、カロとはここで別れることにした。
 土曜日にチケットを買って、早急にキューバ横断サイクリングを開始したかった。しかし、どこも休みとなってしまったので、しょうがなくホテルへ戻って、もう1泊の滞在延長を申し込むことにした。
 ホテルの自分の部屋にカギを差し込み、入ろうとしたその瞬間、お掃除のお姉さんが私を押し込むようにして一緒に入ってきた。

 キューバ 突然、私の部屋にお姉さんが入ってきた。




「何だ、何だ?襲われるのか、女性に?」
一瞬焦ったが相手は女性。気をとり直して落ち着いて対応する。彼女が何を言い出すかと思えば、
「靴下や靴、服をドルショップで買いたいの。お金は持っているわ。でも、パスポートが必要なの。あなた一緒に行ってくれる?」
どこかぎこちない英語でそう私に言った。
「靴に服?・・・ええ、いいですよ。」
私の好奇心も手伝ってか、彼女の言う事を聞いてみることにした。危険は伴わないだろうと考えつつ。 
「午後2時にここで。私は兄と車に乗って一緒に待っているから。」
彼女は、そう言って紙に書いた地図を渡した。外国人のパスポートがなければ、靴や服を買うことはできないのだろうか。私のパスポートは彼らの買い物に利用されてしまうのか。
 そして、時間通り指定された場所に行って見ると、彼らの姿はあった。
「初めまして。」
私は彼のお兄さんという人と握手を交わした。彼らの古い車に乗り込み、ものの5分も走ると、「ドルショップ」に着いた。入り口では係官が立っており、やはり外国人のパスポートが必要で、それを提示すると、
「入ってよろしい。」
と、3人に許可がおりた。
 昔、中国の残留日本人孤児の一行が、お土産にストッキングを買っていく光景をテレビで見たことがあった。楽しそうに、嬉しそうに、それでいてどこか凄まじい光景である。日本のデパートのバーゲンで主婦が格闘するような、そんな荒々しい様子で、キューバ人は商品を手にとっていた。
 店内は小規模の2階建てのデパートといった感じで、食料品に電化製品、衣類などが置いてある。どうやって入ったのか、店内には他にも多くのキューバ人がいた。
 私と一緒に来た彼らは、靴や下着などをどっさりと買った。会計は当然ドル払いとなる。どうやって手に入れたのかは分からないが、彼女は100ドル札をポンと出した。
「おおっ」
そんな大金をどうやって稼いだのだろうか。
 買い物を済ませた2人は嬉しそうで、私をホテルまで送迎してくれることになった。
「5年前まではたくさんの車が走っていたが、今じゃこれだよ。」
彼女のお兄さんはそう言った。

 キューバ ハバナの街並み。自転車が多い。



 キューバ コロニアルスタイル調の建物が美しい。



 町の様子は典型的なスペインのコロニアルスタイル。道路にはたくさんの自転車。バス停には長い列。主要道はこれでもかと広く、小型飛行機が着陸できそうだ。

 キューバ ハバナの道は広かった。



 キューバ 海辺にカップルが集う。自転車も一緒。




 町から海岸線に出てみた。海沿いのその道路は、これまた広い。
 そんな道路に長い車の列ができており、多くの人が車を降りて押していたりしてた。

 キューバ 何を待っているのか。列をなして車は順番に並んでいた。



「これは何の列ですか?」
と聞くと、
「ガソリーナ(ガソリン)だ。昨日もおとといもガソリンはなかった。でも、今日はあるんだ。明日もわからない、明後日もあるか分からない。でも、今日はあるんだ。」
そう言った。
 こんな光景があっていいものかと思いながらも、私は写真を撮った。日本でガソリン不足でも起こったら、いったいどうなるんだろう。実際にそんなことはあり得ないが、考えると恐ろしい。キューバでは、それが現実の光景として私の目に映っていた。

 キューバ 最前列の、その先にはガソリンスタンドがあった。



 先日まで走っていたメキシコの一部を、貧困だと感じていたが、キューバはそんな甘いものではなかった。ドルショップのショーウィンドウを物欲しげに覗く市民の姿は忘れられない。物がないと言うのは、どうもしっくり来ない。いったい市民はどうやって、何を食べて生きているのか知りたくなる。私は昨日食べたレストランの小さな牛肉を思い出していた。

 キューバ ハバナで元気な子供たちに出会った。



 そんな暗いイメージとは裏腹に、街中で出会った子供達はどこか楽しげで、明るい。木製のスケボーのようなもので元気に遊んでいた。

 キューバ 手作りのスケボーのような物で遊ぶ市内の子供たち。



 10月18日の日曜日、市内観光に徹した。航空券を買わないことにはハバナを抜け出すこともできない。
 革命博物館に、共産党の本部が置かれている革命広場にカテドラルにレーニン公園。

 キューバ レーニン公園。




 それにしても自転車に家族3人乗りで公園内を行き交う姿はいいものだった。いくらエネルギー不足で不便だとは言え、その分排気ガスの排出量も少なく、やかましい騒音とうっとうしい排気ガスに悩まされる日本の大都会に比べたら、潮風の香りがなんと気持ちいい事だろう。エネルギー不足のハバナの町も、考えようによっては過ごしやすいのかもしれない。
 レーニン公園のジュース売り場で店員に、
「そのジュースが欲しい。この1ドル札は使えるか?」
と聞くと、
「ダメ。」
と言う。ところが彼女はタダならいいと言う。

 キューバ ドルは使えない。でもタダならいい?




 それでジュースを2杯もくれた。ちょっと衛生面で問題がありそうな怪しいジュース売り場だが、とりあえずうまい。周囲の青年たちも明るい笑顔だった。

 キューバ 周囲に集まっていた青年たち。




 ジュースの値段を聞くと、20センタボというから、約1円ちょっとと言う事になる。
 そんな町中の様子を見ながら、ハバナ郊外も走り回った。元気そうな少年たちが騒ぎながら、おいしそうなアイスクリームを食べていたので値段を聞いてみると、やはり1円だという。仲間の少年一人が銀の器でアイスクリームを食べていた。オンボロの格好している割に、銀カップでアイスクリームとは御洒落だなと思ったが、食べ終わったその銀の器は彼の自転車のベルだった・・・。
 この夜、再び町の中心の広場を歩いた。何か面白い発見が無いかと思いながら。すると、薄明かりの中、少年たちがバスケットボールをやっていたのでしばらく見ていた。少年のうちの一人が、
「おい、チノ(中国人)、一緒にやらないか?」
「よしきた。でもハポネス(日本人)だよ。」
私は張り切って、ドリブル、
「シュート!」
「お、ハポネ、なかなかやるじゃないか。」
と言った表情で、最後には握手を交わし、写真まで撮った。ハバナの町は車が少なく自転車が多いせいか、人々と接する距離が近く、その回数もとても多かったように思う。

 キューバ 街頭もないような路上で青年たちはバスケットを楽しんでいた。









次のストーリー第41話へ▼