▼ |
第39話 4カ国目 キューバ 「キューバ入国」 ![]() ハバナで出会った元気な子供たち。
アラスカ出発1992/4/1~キューバ1992/10 キューバ出国までの走行距離 約15508km ![]()
キューバ走行 1992/10/16~1992/10/28 走行距離 約1017km ![]() |
|||||
当時のメキシコガイドブックには、キューバ行きについてややこしい事柄が何点か書かれていた。ビザの発行やインビテーションの取得についてや、滞在中のホテルの予約についても・・・。私は、きっと旧ソ連のような観光システムが存在しており、いつ、どこをどういったルートで観光し、どこに泊まるのか、その具体的なルート等はあらかじめ申請しておかなければならない、そんな約束事がキューバ訪問に関しても必要なのだと思い込んでいた。 きっと難解な手続きがあるのだろうと、メリダの旅行代理店へと向かった。その店は、以前メキシコシティで出会った森沢さんが教えてくれた所。町の繁華街をあっちこっち探しながら、ようやく代理店に辿り着いた。「キューバツアー」と大々的に看板が掲げてあった。私はどこか不安だったが、自転車にカギをかけて中に入ろうとした。すると、近くにいたオヤジさんが、 「キューバに行くのかね?」 と聞いてきた。 「ええ。そうですが。」 「そうか・・・。それじゃこの2階じゃよ。」 と教えてくれた。彼は何か言いたそうだった。きっと、「あの国に行くのか?」とでも言いたかったのだろうなあ、と想像しながら、私はオフィスへの階段を上がっていった。 滞在先のホテルも決まっていなければ、具体的なルートも、ただ東から西、首都ハバナからサンチャゴデキューバという漠然としたルートでしかない。ところが、入国の手続きは至って簡単らしかった。チケットを買った私は、女性に入国についての手続きを聞いた。すると、 「あなたツーリストカードを持っていますか?」 「いいえ。」 と答えると女性は 「それじゃ、作ってあげるわ。でも、このカードでいられるのは15日間のみよ。」 女性はそう言うと、タイプライターをカシャカシャとやりだした。時々名前のスペルやパスポートナンバーを、私に確認しながらタイプを打っている。ツーリストカード及びチケットの購入時間は締めて20分。 「これでキューバに行けるんですか?」 「ええ。でも15日間、約2週間ね。」 15日間であればこれほど簡単に行けるものなのか。4カ国目のキューバへの入国は決まった。旧ソ連の崩壊後のキューバ。この国はどうしても自分の足で走って実際に見ておきたいと考えていただけに、その喜びは大きく、ホテルへ向かう途中も嬉しくて、何度も心の中で、 「やったぞ、やった。」 そう繰り返し叫んでいた。 キューバやカリブ海諸国のサイクリングに備えての準備は山とあった。メリダからはキューバ、ジャマイカ、ドミニカ共和国へと進み、西インド諸島から最終的にはここメリダに戻ってくる予定なので、要らない冬物や、使わないであろう予備タイヤ、また自転車のリヤバックとリヤキャリアはメリダのホテルに預かってもらうことにした。 私が泊まったメリダのホテルの主人フェリックス氏は、その昔、20年程前に中米の国々を車で走り回った旅行経験があり、私の旅に関して深い興味を示してくれた。 「2ヶ月位の長期間になるかもしれないけれど、荷物を預かって欲しいんです。」 と言うと、快く引き受けてくれた。そればかりか、世界一周は珍しいからと、メリダの新聞社に電話を入れ、私は彼に連れられて新聞社にも出向くことになった。ここで少しばかりの宣伝をした。 「私の出身はナガノ。98年に冬季オリンピックが開催されるんです。」
メキシコ フェリックス氏に連れられて新聞社に出向いた。少しだけ地元の長野オリンピックを宣伝した。 ![]() キューバに行くまでの1週間は雑用に追われた。次第に増えて行く知人への手紙書きに、撮った写真の現像やまとめ。更に苦難を強いられたのは、新聞社へ送るためのメキシコ雑記まとめだった。メキシコに入ってからは出会いも多く、感じたことも山のようにあったため、1ヶ月分の日記をまとめるのに数日間ではとても時間は足りなかった。字の如く、本当の「雑記」となってしまった。
メキシコ 小さな机に向かって雑記まとめに年賀状を書きまくる私。 ![]() 1週間も同じ所に滞在していたものだから、近所にあるお店の店員とはすっかりうち解けて仲良しになり、冗談交じりの会話もしながら、スペイン後の勉強をさせてもらった。 ある日いつものように店に行くと女性店員は、 「これあげるわ。食べて。」 オレンジをくれたので、 「ありがとう。」 と言って、私はその場で食べようとすると、 「ちょっと待って、これどうぞ。」 そういうと女性店員は、オレンジにチリペッパーをかけた。 「あらら?」 チリ塩ペッパーとでも言うのか、粒子状で、舐めると辛しょっぱい。我々がスイカに塩をかけるのに似ている。他にビールにレモンと塩、テキーラに塩とレモンも有名だ。それにしてもこんな辛しょっぱいチリをオレンジに、そして塩とビールを一緒に飲むというメキシコ人の味覚とは一体どうなっているのだろうか。 1週間で雑用を済ませ、新聞社への雑記なども郵便へ行って出し、いよいよキューバへ向けて出発することになった。 1992年10月16日。6時起床。メリダ国際空港へとペダルを踏む。20分程走ると空港に到着した。ここで日本出発して以来の自転車の分解作業を行う。40キロの荷物を、輪行袋という自転車専用のバックにまとめる作業である。 チェックインを済ませ、待合室で館内アナウンスの声に耳を傾けた。 「メヒカーナ航空315便の・・・」 余り良くは聞こえないが、どうやら私の乗る便らしい。 「いよいよか。」 10時半過ぎ、飛行機は出発。機体はみるみる高度を上げ、キューバにと向かった。 機内では税関の申告書が配られた。金目のカメラやテント、所持金や自転車などの値段を記入する。機内での2時間はあっという間だった。高度を下げていく飛行機から下を見れば、そこには陸地があった。 「キューバだ。」 私にとっては生まれて初めての共産主義国家への入国。「キューバ」イコール「旧ソ連」といった偏見的なイメージが私にはある。旧ソ連では自由な行動はとてもとれなかったと聞くが、果たして本当に自由気ままに自転車を持ちこんで、キューバに入国できるのだろうか。ラストコミュニズムアイランドへの思いは複雑である。 「キキーッ」 飛行機は無事に着陸。機内ではどっと拍手が鳴り響いた。 飛行機の窓から空港を見渡せば、潰れそうなオンボロの倉庫がたくさん見えた。ざわめく機内からタラップを降りて外に出ると、イミグレーションらしき建物に向けて入国者の列がずらり並んでいる。私は遠慮して、後ろの方で順番を待つことにした。どんなトラブルが起きるのか、自転車を抱えた私は不安でしょうがなかった。 係官の顔は並んでいる私からは見えない。四角いボックスで見事に囲まれている。そのボックスの上の方には何を見るためのものか、鏡が取り付けられている。しゃがんで通り抜ける人を発見するためのものか何かは分からない。係官の顔が見えないとあって私の不安は一層増していった。そして入国を待つ人々の列は減っていく。 あと10人、あと5人。前方に立っていた男性2人は一緒に行ってしまった。 「いよいよ私の番だ。」 アメリカやカナダの時とは比べ物にならないくらい緊張している。 「ドッドッド・・」 自分の心臓の鼓動がはっきりと聞こえた。足もガクガクしている。社会主義、旧ソ連、コミュニスト。どうも固い言葉とイメージばかりが頭の中にこびりついて離れてくれない。 「もしかしたら入国を拒否されるかも・・・。」 私はツーリストカードやチケット、必要と思われる全ての書類を片手に、再びアメリカで起きたようなトラブルを予想していた。 白線から、1歩、2歩と顔の見えぬ係官の元へ歩き出した。 「ノーアブロエスパニョール。(スペイン語話せません。)」 私が係官に対して発した第一声はこうだった。何を聞かれても分からない振りで、余計な事は言わないつもりで対応した。ところが、係官の顔や対応というのは、私のイメージとは明らかに異なっていた。 「とっても愛想の良いキューバ人。」 彼の顔にはそう書いてあるように思えた。トラブルを予期したやりとりは、笑顔と、無言とグラッシャス(ありがとう)で終わってしまったのだ。いかにもあっけない。しかし、続く税関では確実に問題が起きるだろう。私は自転車にカメラにテント、寝袋などといった活動的な野外道具を色々持ちあわせている。 「この大きな袋は何ですか?」 「自転車です。」 自転車だけですか? 「いいえ、サコデドルミール(寝袋)やカサデカンパーニャ(テント)もありますが、出しますか?」 「いや、いい。」 しつこく、隅々までくまなく行われると予想した税関の荷物検査は、ものの5分で終わってしまった。こうして無事、4カ国目のキューバに入国することができた。 送迎の人々の群れを避けながら、私は空港の隅の駐車場まで、重さ40kgほどの輪行バックを担いでとことこと歩いた。ここで自転車の組立作業をすることにした。作業をしていると、すぐにやってきたのが少年少女たちだった。
キューバ とても元気が良い明るい少年少女たちが私の所にやってきた。 ![]() 「どっから来たの?」 「日本だよ。」 私の組立作業を楽しそうに見いっている少年たちに、私もこんな質問をした。 「アメリカをどう思う?」 すると 「マロ。(悪い国だ)」 という。私は、 「ポルケー?(なぜ?)」 と聞いたのだが、肝心なその後のスペイン語での答えは、何と言っているのか分からなかった。とにかく悪い国だと言った。 組み立ては少年たちと話しながら行っていたせいもあり、1時間半もかかってしまった。しかし楽しいやり取りだった。子供たちがこんなにフレンドリーに接してきてくれるのだから、キューバ国民もきっといい人かも知れない。見るからに明るく、元気で、いたずら坊主といった感じ。私が走った他国の子供たちと少しも変わらないような気がする。
キューバ 子供たちの無邪気さや可愛らしさはどこの国も変わりは無いような気がする。 ![]() 組み立て中には他にも見物人がやってきたが、その中のうちの一人のおじさんが、 「これ使うかね?」 そう言うと、首都ハバナ市内の地図をくれた。 「これはいいですね。」 地図は結構細かく、使える品。古いかどうかはともかく、空港から市内までは十分行ける。ありがたく頂いた。子供たちにもさよならを告げてハバナ市内へ向けて走り出すことにした。荷物はいつもより少ないので、快適なペダリングである。
|