▼ |
第99話 27カ国目 チリ 「本当の最南端?ナバリノ島・プエルトウイリアムズへ」 ![]() ナバリノ島の「ヤーガン族」の民族資料館で。
アラスカ出発1992/4/1〜チリ1993/3 チリ出国までの走行距離 約36312km ![]()
南米走行1993/3/1〜1994/6/27 走行距離 約21697km ![]()
チリ走行 1993/10/14〜1994/3/6 走行距離 約6139km ![]()
フェゴ島の走行地図 ![]() |
|||||||||||||||||||||||
ウスアイアでは写真の現像やパタゴニアの雑記まとめなど、やらなければならない作業はいくつかあった。それと同時にどうしても行きたい島もこのウスアイアの近くにある。ウスアイアから更に南にあるチリ領のナバリノ島がそれである。友人の話ではナバリノ島のプエルトウィリアムズこそ世界最南端の人類居住地(南極は除く)とある。ウスアイアではなく、更に南のナバリノ島に足を踏み入れてこそ、最南端の地を踏んだと言えるのかも知れない。 私はガイドブックを頼りにウスアイアの町の旅行代理店などを歩き回り、定期船のタイムテーブルを探しに出掛けた。ところが、どこのオフィスに聞いても、 「そんな船はないね。」 とか、 「ちょっと前から定期船はなくなったよ。」 などと言った返答が返ってくるのだった。どこのオフィスだったか、ナバリノ島行きの件を聞くと、 「調度明日、ヨットが出航するんじゃないか。」 そう教えてくれたので、早速私は港に停泊しているだろう船を探しに行った。すると小さな船が港に停まっており、船長らしき人も調度そこに居合わせた。 「ナバリノ島に行くので?」 「ああ。」 「いくらです?」 「150ペソだよ。」 かなり小さなヨットで、自転車も一緒というわけにはいきそうもないが、この小さなヨットに乗ればナバリノ島に行ける。そう思うと150ペソというこの乗船料も、確かに高いのだが仕方ないと思えてくるのだった。アルゼンチンの南端でビーグル海峡観光も兼ねると思えば、むしろ安い方なのかもしれない。チリ領のナバリノ島、プエルトウィリアムズにと向かう事にした。 1994年2月19日。上野氏の宿に荷物を預かってもらい、午後の3時半にウスアイアの港に向かった。船長はダニーロ氏。30才過ぎ くらいで結構若い。客は私の他に2組のドイツ人夫妻がいた。彼らは遙か南のホーン岬に上陸するのだと言う。彼らがホーン岬に行くおかげで私は運良く便乗できた、そんな感じだったのかもしれない。
チリ ビーグル海峡から眺めるウスアイアの町。 ![]() 我々を乗せた小さなヨットは、出航すると西風を受けながらビーグル海峡を東進。プエルトウィリアムズへ軽快なスピードで向かっていった。 追い風があったせいだろうか、わずか4時間ほどで港に着いた。ナバリノ島はチリ領であるために、ここでもやはり入国手続きを行わなければならない。我々は船に乗ったまま、船長のダニーロ氏にパスポートを預けた。 ナバリノ島の港にはチリの軍艦が停泊しており、物々しくはないが、どこか威圧感があった。港から見える家々もすべて軍人の為の家だとダニーロ氏は言った。地球の果てまでやってきたのに、軍艦に軍人の家と言うのもちょっと寂しい気もする。
チリ 大きな大砲を積んだ軍艦が停泊していた。 ![]() 何十分かして、ダニーロ船長は入国印の押された我々のパスポートを持って戻って来た。私は早速港から村へと向かってプエルトウィリアムズの村の様子を伺うことにした。
チリ プエルトウィリアムズへようこそ。 ![]()
チリ ここが人類最南端居住島のプエルトウィリアムズ?南の果ての島にしては結構あか抜けた住まいが建っていた。 ![]() 迷彩服を来た軍人が村の小道を歩いている。せっかくの楽しい観光気分もどこか半減してしまう感じだった。特に見るものもなく、この夜は時間も少なかったので、再びヨットに戻って、寝袋にくるまった。
チリ ナバリノ島に停泊する我々が乗ったヨット(右)。 ![]() 翌日2月20日。ヨットの中で寝たが、翌日も島の観光にと出歩いた。ナバリノ島は公共交通手段が少ないようで、移動する場所も限られていたので、私は集落の中を少しばかり歩き、最南端の村に着いた記念にと、集落でも一番南にありそうなレストランでカニと鮭を食べる。缶詰らしき味には閉口したが、7ドルならそんなもんだろう。とりあえず満足した後、ヤーガン族の資料、写真などを集めた博物館を見に行くことにした。
チリ ナバリノ島からビーグル海峡を望んで。 ![]()
チリ ここが人類の最南端居住地、ナバリノ島。 ![]()
チリ この島こそ本当は自転車で走りたかったのだが。仕方なく徒歩で観光。 ![]()
チリ ナバリノ島内から見える山々。 ![]() ヤーガン族博物資料館には、彼らの昔の暮らし振りや生活写真などが展示されており、見がいがあった。余りにも彼らの顔つきが我々アジア人に似ていたのでビックリ。彼らの祖先は遙かアジアからベーリング海峡を越え、アメリカ大陸を縦断し、ここナバリノ島まで長い年月をかけて辿り着いたのだろうか。そんな事を考えながら博物館を見ていると、とても偉大な人々に出会えたような気がした。
チリ ヤーガン族の資料館。アジアから遥かこんな南の島まで彼らは長い年月を掛けて移動生活を繰り返してきたのだろうか。 ![]()
チリ 大自然の中で強く生き抜いている、彼らの表情がそんな事を物語っていたような気がした。 ![]()
チリ 彼らの生活様式や文化などが細かく写真と共に紹介されている。 ![]() ここの資料館で見たヤーガン族のその子孫にあたる人々が、このナバリノ島に住んでいるというので、私は彼らの住む「ビジャウキカ」という地区に足を運んだ。
チリ ヤーガン族の子孫に当たる人々が住んでいると言うビジャウキカ地区。 ![]() 「確かこの辺のはずだけど・・・。」 と集落の近くを歩いていると、めがねをかけたおばさんがこちらを見ていた。上野さんの宿で、私はNHKが取材した彼らのVTRを見せてもらっていた。そのビデオの中に出てきたまるっきり同じ女性が私の目の前に立っていた。 「ベンポラキー(こっちおいで)」 そう言うとおばさんは手招きをした。観光客も多いだろうから、むやみに訪ねるのも申し訳ないような気持ちがあったが、誘ってくれたのでとても嬉しかった。 普通の小さなチリ人の家で、何か民族的な特別なものがあるわけでもなく、彼らはスペイン語も話した。顔つきは東洋系で、どこか親しみが持てた。 クリスチーナさんとウルスラカルデロンさん。年齢は聞かなかったが、純粋なヤーガン族の子孫に当たる人々というのは彼女たちだけらしい。女性2人なので、これで純粋なヤーガン族の血を分けた人々というのは、もう生まれては来ない。彼女たちの代で終わってしまうのだろう。 「子供の頃は私たちもテントの中で生活していたんですよ。」 どこかゆっくりとした話し方だったような気がする。ちょっと前までは子孫の習わしに沿った生活をしていたのかも知れない。現在は国の援助も受けながら、自然の木々を材料に民芸品などを作っていると言った。
チリ クリスチーナさんとウルスラカルデロンさん。写真右と左。 ![]() 彼女らの表情にはやはりどこか親しみを感じた。こんな南米の最南端にやってきて、我々日本人と同じモンゴロイドを祖先に持つ人々に出会えたということは、不思議と誇りにも思えた。彼らは長い年月を経て、この大きなアメリカ大陸の南端までやって来たのだ。私は途中で空路なども使ったが、彼らの祖先と同じように人力で、自転車でこの南端までやって来れた。現代のハイテクも使い、お金も使った。しかし、自らの足でここまでやって来た。私は声を少しばかり大きくして、力強く彼らにそのことを伝えたい気持ちでいっぱいだったのである。大きな定期船でもあれば本当は飛脚号と共にやって来れたのだろうが。この遙か南のナバリノ島にやってきて、感慨深いものを得ると同時に何か自信も得たような気がした。コツコツと進んでいけば必ずそこに辿り着ける。無理はしなくてもいい。ただ進み続ける気持ちを持ち続けることが大切なのだと。 「きっとアフリカの喜望峰にも着ける。日本へも到達できる。」
チリ ビーブル海峡から眺める風景。 ![]() 2月21日、もうちょっとゆっくりしたかったナバリノ島を後に、西からの強風を受けて小さなヨットはウスアイアへと引き返す事になった。 朝の7時過ぎにヨットは出航した。しかし、波はとても大きく船も大揺れ。進むに連れ揺れはますますひどくなり、あまりの船の揺れにとても耐えきれず、私は2、3度トイレに駆け込む始末。もう、ゲロゲロ。揺れは更にひどくなり、波に飲まれそうなくらいで、 「これはひっくり返るんじゃないか。」 そう思っていると、船のエンジンは止まり、波に揺られるままとなった。ダニーロ船長は無線で他の大きな船に助けを呼び、ロープで引っ張ってもらう事態となった。結局出発したプエルトウィリアムズに逆戻り。ウスアイアへ戻る日程は1日伸びてしまった。 この日の夜は、プエルトウィリアムズの村にある旅行者もよく泊まるという宿に行き、翌朝の出航を待つことにした。ここで夕食を食べ、宿のファミリーと少しばかり私の旅の話をした。
チリ プエルトウィリアムズで宿を経営する家族と。 ![]() 翌日の2月23日には無事出航。アルゼンチンはウスアイアに向かった。途中では海の岩山にたくさんの鳥やアザラシなどがおり、我々の目を楽しませてもくれた。
チリ 一瞬はペンギンの大群かと思った。しかし何か違う鳥の群れだった。 ![]()
チリ 岩山でくつろぐ鳥たち。 ![]()
チリ アザラシの群もいた。 ![]()
チリ 最南端、ビーグル海峡からの眺め。 ![]()
チリ アザラシの群れ。 ![]() 昨日の荒れた海とは一転、この日はとても穏やかだった。私は無事、アルゼンチンはウスアイアの上野氏の宿にと舞い戻った。 「ここに来ると日本語が話せる。」 ナバリノ島に行けたので、ほっとした思いで上野氏の出してくれたカニにむしゃぶりついた。
アルゼンチン 上野氏のお宅でカニを食べる私。 ![]()
|